金成温泉の魅力再発見!
炭焼藤太夫婦の墓の特徴
金成温泉のパネルに心惹かれ、訪問したい場所です。
子供の頃の思い出が蘇る、懐かしい史跡です。
2022年9月25日、心温まる参拝を楽しめました。
子供の頃行ったことがあります。奥州藤原氏、義経の歴史の中に出てくる金売り吉次のお父さん、お母さんのお墓。
2022年9月25日に参拝しました。金成の畑村に住んでいた藤太と京都から来たおこや姫が夫婦となり、橘治(きちじ 橘次)、橘内(きちない)、橘六(きちろく)という三人の子をもうけたと云います。息子達は、金田八幡宮の山裾に東館、南館、西館を建てて住んだそうです。兄弟は、奥州藤原氏3代秀衡に仕え、奥州産の金を扱う豪商となりました。特に兄の橘治は、源義経を平泉に案内した人物(金売橘治信高)として有名です。藤太夫婦は、平安末期の仁安年中に亡くなり、常福寺の裏山(寺場山)にお墓が建てられました。しかし、風化で傷みが激しかったため、正徳5年1715年にこの地に移されたそうです。
| 名前 |
炭焼藤太夫婦の墓 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
金成温泉のパネルを観て、興味を掻き立てられ参拝しました。平安時代末期に藤原三代秀衡に仕えて活躍した、その吉次(橘次)の御尊父と御母堂である炭焼藤太夫婦の墓との事です。吉次は源義経の平泉訪問に際し、案内を務めたのが金売り吉次だとされてます❗️