飯森峠でニャンコに出会う。
飯森峠地蔵尊の特徴
飯森峠にある綺麗に管理された地蔵尊なんです。
地蔵堂内には捨てにゃんにゃんの居場所がありました。
キャットハウスや餌も置かれた、魅力的なニャンコアパートです。
綺麗に管理された地蔵尊です。冬はノーマルタイヤダメ、ゼッタイ🤠
飯森峠の地蔵尊です。ちょうど県境に位置していました。
捨てにゃんにゃんを期待して行きましたが2023年9月末にはすでに捨てにゃんにゃんは1匹残らず駆逐されておりました😭😭😭猫を期待していく場所ではないようです。
自転車乗りの方へ宮城 気仙沼側金山バス停から3.1km 145m up踏切跡から1.6km岩手 陸前高田側国道343×県道26交差点から3.4Km大船渡線ガード跡から1.4Km大型車は通行出来ないうえに、大雨が降ると頻繁に通行止めになる峠(特に岩手県側)です。廃線になった岩泉線の押角峠のように、トンネルを拡幅して道路に転用は出来ないものなのか?岩手県側はトンネル手前まで、走りやすい道路が作られていますが宮城県側は…この区間にバイパスが出来たなら、気仙沼と陸前高田を結ぶ第三のルートになると思うのですが元々交通量も少なく、三陸道が開通した今となっては望みは薄そう…
飯盛峠と書いて「いもうとうげ」と読んだような。、古くは居舞峠という表記もあるようだ。岩手県側も宮城県側も県道34号線。古くは気仙沼と大原を結ぶ道路。この地蔵尊は境付近にある。大正初めに道路の改修が行われたらしいが、それ以前にも道はあった。三基並んだ右側の謎の石の側面に明治廿七年と記されている。御堂の中に二つ地蔵らしきものがあるが小さい方の地蔵?様の頭上に環状の飾りがあるので地蔵さまでは無いのかな??何かの本?に天保四年(一八八三年)病人が行き倒れになり亡くなったので建立された地蔵尊とあった。
飯森峠にさしかかったらニャンコ達が...地蔵尊の守りしてるのかにぁー しかし肥えてまんにぁー!
峠のお地蔵さんですが,,,お堂内に捨てにゃんにゃんが住み着いて居ますWおまけにパトロンが居るらしく、キャットハウス、戸棚などの家具が置いてあり、棚の中にはカリカリ餌まで入っておりにゃんにゃんアパートと化し地蔵堂内は占拠されておりました。
可愛いニャンコがいました。
名前 |
飯森峠地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

飯森峠地蔵尊・地蔵尊改刻碑天保4年(1833年)に、この地で病人が行き倒れて亡くなったので建立された地蔵尊と、大正3年の道路改修で地蔵尊が改刻された事を記した碑がある。