長井あやめ公園で ノスタルジックなひととき。
長井あやめ公園の特徴
6月のあやめ祭りでは、見事なあやめが咲いています。
年配の女性ボランティアから親切に案内していただけました。
三分咲きでも眩いばかりの美しさを堪能できました。
言わずとしれた長井市を代表する花、あやめが咲き誇る公園ではありますが、2025/6/1はまだ早すぎました。
2024.06.24我が家の年に一度の大切なイベント家族旅行。昨年は紅葉をまとった松島路を旅したが、今年は初夏の山形・日本海方面の縦断旅。ところがこの日、今シーズン遅れに遅れていた梅雨入りがついに訪れた様子…。当初、事前にこの旅を計画した時はどっぷり梅雨であることも想定していたが、昨日までの晴天があと一日…、なんて欲張った感も湧かないではない。終始曇天・雨天の旅はオープニング、そうともなればあのWANIMAの名曲「やってみよう」の一節より、「雨はいつまでも続かない 土砂降りも楽しもう」精神だ。湯野浜温泉で一泊したものの、日本海特有のサンセットは天候にも左右され見れずじまい…。概ね満足の宿ではあったがそれだけは心残りに。その思いを帰宅までの道程で回収しなければならないこの日、まずは安定の「加茂水族館」で持ち直す。天候はぐずついているが、やはりここまで来ればどうせなら日本海沿岸の縦断「鶴岡〜村上〜小国」ルートを選択したい。日本海に別れを告げ、まず立ち寄ったのは「いいでどんでん平ゆり園」、色とりどりのゆりを堪能したあとは、こちらのあやめ園へのはしご。こんなに近い距離感で趣の異なる花園を観賞できるのは贅沢な気分。こちらではゆりとも異なる和テイストに振り切った落ち着きがある。この花見のはしごの際には梅雨の晴れ間がさし、生き生きとした花々を愛でられてよかった。地元仙台のお隣多賀城にもあやめ園があるが、こちらは規模こそそこそこにあるものの、規則正しく生育されているため変化に乏しい。こちら長井は庭園との演出でより花々とともに相乗して映える。昨年観賞した「毛越寺」、寺院との掛け合わせに品を感じたのが思い出された。
2024/06/15に訪れました。開花状態は五分咲きとの事で、確かに開花前のあやめもちらほらありましたが、それでも見応えは十分でした。園内はきれいに整備されており、通路も広くベンチもところどころにあるので、体力的に疲れやすい方でも安心してあやめを見れます。駐車場は混むと階段を登る必要のある川沿いの方に停める事になるので、足腰が弱い方や妊婦さんは誘導員の方にご相談してみるのがおすすめです。
山形県長井市横町地区の「長井あやめ公園」です。2023/6/29に「あやめまつり」に訪れました。今年は6/10〜7/5までの開催予定で6月末では見頃は過ぎてしまいましましたが、それでもとても綺麗で素敵でした。公園内には500種100万本のあやめ(花菖蒲)が咲き誇ります。長井古種の13種は市の天然記念物に指定されています。
2023.6.23訪問。ちょうど見頃を迎えていました。フラワー長井線利用で南口から入場。入園料が100円引きになりました。長井産や長井古種のあやめなど色や形も様々で、楽しめました。
今日は三分咲きと出ていましたがとても綺麗でした。まだ咲いていない菖蒲もありましたが、それでも見応えありました。
とても綺麗に咲いてました!今が見頃色んな種類名前がついているのですが、違いがわからないものも…自分なりの解釈で、楽しませてもらいました。
年配の、優しいおばちゃんに案内を「ボランティアなそうです」して頂きましたけど分かりやすくて良かったです。今が見頃でとてもきれいでした。あやめと花菖蒲の違いを、知りました。是非ともお出かけ下さいませ。
6月24日(土)あやめ祭り開催中に妻と二人初めて伺いました。以前から妻にせがまれ伺わなければならない所でしたが、見頃の期間が6月中旬~7月上旬と結構短く、なかなか来れずにいたところ、ようやくの「面目躍如」となりました。この日出会ったあやめ達は、正に見頃と言っても過言ではない見事な咲きっぷり!多種多様 色とりどりに咲くあやめ達は、一本一本それぞれが美しさを主張する様に魅せてくれました。この映え感なら入園料¥500は、決っして高くはありません、是非見頃を逃さず行ってみたら如何でしょうか。
名前 |
長井あやめ公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0238-88-5279 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

長井市らしいノスタルジックな花公園です。観光で立寄る程の環境整備はされておりませんので、虫除け・タオル・水筒・ポリ袋・現金を持って行きピクニックとして南側の高台ふれあい広場や總宮神社のついでに回る程度がオススメです。祭りとか開花状況を長井市のインスタやXで発信すれば良いのにね…そこもまた風情かな。