スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
野砲兵第二連隊の跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.0 |
何だこれは主張が足りない東北大学キャンバスライフよりーーーーーーーーーーーーーーーー明治維新後、仙台城やその周囲地域は官有地となり、「仙台鎮台」を経て、明治21年(1888)年には「第二師団」が設置されました。川内は「軍都」仙台の中核となり、軍事関連施設が次々と川内に設置されていきます。大橋から大手門をくぐった正面の旧二ノ丸跡地(現川内南キャンパス)には第二師団司令部が置かれ、その北(現川内北キャンパス付近)には歩兵隊や輜重兵隊、野砲兵隊などが設置されました。大橋・澱橋の両橋も、こうした軍事施設の整備にともない鉄橋に架け替えられます。川内は依然として市民の日常的な出入りが禁じられた特殊な場所でしたが、一方でこうした巨大な軍事施設は、仙台市民の経済や生活にも大きな影響を与えていました。ーーー東北大学キャンバスライフよりー。