通りかかりに出会う、願王地蔵尊!
右、願王地蔵尊。左、馬頭観世音菩薩。願王地蔵尊は、この土地でコロリが流行り、病を治すために江戸時代に祀られていました。その後、廃仏毀釈により首を折られ壊され、埋められてしまいました。大正14年川の改修工事で首と胴体が見つかり修復し祀られ、昭和55年4月23日この場所に移設されました。その頃から毎年4月23日又は24日をご縁日として供養をしているそうです。「首無し地蔵」「砂遊び」などこのお地蔵さまにまつわるおはなしが今も残っています。
名前 |
馬頭観世音菩薩 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

偶然通りかかると…よく来たね〜気おつけて!と言われているような感じがして😄