趣向凝らした村雨饅頭。
早撰堂の特徴
村上町屋通りに佇む素敵な和菓子屋さんです。
早撰堂の季節の上生菓子は特におすすめです。
おいしい村雨饅頭を味わえる老舗のお店です。
日曜日…定休日でした。一応観光地なんだから、日曜は空けて欲しかった。
村上町屋通りの和菓子屋さん。見るからに老舗の雰囲気を醸す外観。ショーケースのなかには練り切りなど季節感のある生菓子も。最中は絶妙の餡がとても美味。こちらの名物「葡萄羹」は、風味のいいゼリー羹。個包装されているのも食べやすくていいです。そして、話好きで温かい女将さん。美味しいお菓子と楽しい話で癒やされるありがたいお店です。
新潟旅行のお土産を買いに寄りました。とても趣きのあるお店です。土間にあるショーケースもとてもレトロな雰囲気を醸していました。お土産には最中と鮭の切身落雁、あとは可愛いゼリーのお菓子等を少しずつ購入しました。元々の目的だったネットで見かけた鮭の切身落雁、美味しいです!中にこし餡が入っており、落雁自体もとてもしっとりしていてパサパサした感じはあまり無かったです。見た目も鮭の切身のまんまで、お土産にするにはよかったと思います。お値段を見ずに購入したので価格は不明ですが…
素敵な佇まいの和菓子屋さん。沢山の生菓子が手頃なお値段で販売されてました!「鮭の切身落雁」と「葡萄羹」が有名みたいですね。父が羊羹好きなので、羊羹を購入。羊羹は小豆と抹茶の2種類ありました。支払いは現金のみ。ご年配の女性が対応してくれましたが、キャッシュレス反対派で「何でもカードや携帯かざすだけで購入できてたら子供達がお金のありがたみを理解できない」と力説(笑)。現金からキャッシュレスに移行した世代の私は便利さを感じてましたが、そう言われてみると一理あるなぁと。色々な考えがあることを村上で学びました(笑)。店内の壁には落雁の型も飾ってあり、素敵でしたよ。
店の雰囲気◎ご高齢の店主に、お土産購入でと話したら最中が無難との事で購入→買って大正解!非常に美味しかった。薦めてくれて、ありがとうございました!
早撰堂さんの季節の上生菓子をよく購入してています。どれも綺麗で目移りするのに、レパートリーがすごく多くて、季節に合わせてどんどん移り変わっていきます。あんこの練り切りはぼやかしたような色の変化が綺麗で、蒸し菓子や水菓子など練り切り以外も種類豊富。また、和菓子としてはとてもリーズナブルなので気軽に購入できます。
早撰堂のお饅頭、村雨饅頭でしたっけ、おいしいかったなぁ。きんつばも葡萄羹もおいしい。村上に出張すると、一鰭で食事をして必ず職場のお土産をここで買い、東京から赴任していた女性の局長がこのお饅頭を絶賛していました。また行きたい。
(2023.1.9)お休みでした。
すぐ隣のうおやさんとか海鮮一鰭さんには何度か来ているのですが、こちらの老舗の和菓子屋さんに立ち寄るのは初めてでした。たまたま、他のお客さんが出入りしているのを見て入ってみる事に。かなり歴史のある店のようです。店内に飾られた賞状や古い写真を眺めていたら、大正時代の写真がありました。品の良さそうな女将さんに名物を尋ねると葡萄羹との事でした。この辺りでは山葡萄が採れるようです。そう言えば、田村酒店にも山葡萄果汁が置いてありました。名前から山葡萄果汁の入った羊羹かと思いきや、寒天を使用したゼリー状のお菓子のようです。長野県のみすず飴のようなものかな?レトロなパッケージに惹かれて購入しました。衛生滋養菓子とは凄い表現ですね(^^)。隣に陳列されていた村上らしい鮭の切身落雁もゲットして大満足です。店には本格的和菓子から駄菓子のような菓子まで置いてあって独特なレトロ感がたまりません!どうか、お元気で店を続けて下さい。
名前 |
早撰堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0254-52-2528 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

趣向と技術とを凝らした落雁が面白い。他のお菓子もお茶菓子にとても良かった。旅の途中の一休みに…。