漆黒の天然温泉で、心癒すひととき。
深大寺天然温泉 湯守の里の特徴
真っ黒でぬるぬるする湯が特徴的な深大寺の温泉です。
古民家風の内装が和の心を感じさせます。
温泉の質が非常に良く快適に利用できる隠れ家的スポットです。
駅からは離れてますが、1時間に1本ある無料送迎車で送ってくれます住宅街の真ん中にあります温泉は黒湯で、体をしっとり包んでくれる感じがします規模としては小さめですが、土曜日の朝に行っても混んでることなかったです休憩処も2階に用意されてて、寝やすい空間を作ってくれてて、照明も暗く畳敷きで枕と掛毛布とかも無料で用意されてました。古民家のような建物で、趣がある建物でしたカフェにはウサギがいてて可愛かったです。
住宅地の中にあり、思ってたよりちいさかった。しかし中は予想外に色々な湯船があり楽しかった。落ち葉が沢山沈んでいるのは仕方ないが、すくうためのネットがあらと良かった。水風呂は冷たすぎず良かった。
塩分の強いストロングな温泉は好みが分かれるかもしれませんが、私は好きです。フミン酸のコーラのような黒い色をしています。初めて訪れた時は東京にこんな豊かな自然の中で天然温泉が入れる場所があったのか!と感動しました。夏は最高に気持ち良いです。塩で浄化したい時たまに利用します。調布駅から1時間に1本ですが無料バスに乗り10分以内で到着します。ありがたいです。
比較的静かでかなりゆったりできます。古民家のような内装です。黒湯もかけ流しで、入った瞬間からその効果を感じられます。また露天風呂に水風呂があるのも斬新で面白いと思います。ただし温かい風呂はすべて黒湯なのでお湯のレパートリーを期待する場所ではありません。食堂の雰囲気も良かったです。水が3種類もありました(レモン水など)。混むとだいぶ狭そうですが、1時間プランなどがあるので入れ替わりは早い方だと思います。
湯は天然温泉で良かった。古民家改造した感じ。作りはかなり古い。岩盤浴は6人分しかない。休憩は、椅子しかないので、くつろげない。お風呂の洗い場が数少なくてすぐに埋る。サウナは、低温ミストのみ。刺青NGのポスター有るのに堂々と入っている。店員も指摘しない。刺青のせいで他店に断られる人には良いかも?
20241120「湯守の里」訪問時の情報。調布市の深大寺にある高濃度の「黒湯」で有名な温泉です。泉質は等張性弱アルカリ性温泉のナトリウム塩化物炭酸水素塩泉(モール泉)。泉温40.4℃。pH8.0。メタ珪酸129.0mg。メタ硼酸10.0mg。強黒褐色透明弱辛味土臭。1600m掘削。湧出161L/m。営業10:00-22:00。大人平日1080円、休日1180円。60分割引、21:00以降割引あり。靴箱の鍵を受付に渡してタグ付きのロッカーの鍵を受け取る後払いシステムになります。現金クレカPayPayに対応。靴箱無料、貴重品ロッカー暗証番号式、脱衣ロッカー無料。ボディソープ、シャンプー類、ドライヤーあり。浴場は屋内に内風呂1つ、塩釜風呂(スチームサウナ)、屋外に露天風呂(バイブラ付き)、洞窟風呂(電気付き)、五右衛門風呂(壺湯)、滝見風呂、香草風呂、水風呂、外気浴スペースあり。こちらは1999年に1600m掘削で湧出したモール泉を元に、2000年当初「ゆかり」という名称で開湯し、その後2014年にオーナーが変わって「湯守の里」名でリニューアルオープンしました。湧出した源泉は日本独特の植物由来の腐植酸(フミン酸、フルボ酸)を含んだ海洋性の「黒湯」になります。十勝平野の有名な「モール泉」と同じ組成で、石炭や石油と同様の生成過程を経て泥炭層から産出され、お肌の保湿や修復に効果があると考えられています。モール泉と比較すると、より多くのフミン酸を含んでいるため、非常に濃い茶褐色になっており、関東平野では「黒湯」と呼ばれています。関東平野一帯で温泉を掘削すると黒湯が湧出する事が多いため、近年、首都圏近郊に黒湯の温泉が林立していますが、こちらの施設が「ゆかり」としてオープンした当初は、まだそれほど一般的ではなかった為、物珍しさがありました。とりわけここの黒湯は透明度が15cm程しかないほど色が濃く、湯船の底が全く見えませんので、段差にご注ください。また豊富な湧出量をふんだんに使用して、全ての湯船に加えてカランからも黒湯が供給されています。近隣の大規模な温泉施設は大体どこも似たような作りになっていますが、こちらの施設は一線を画した独自の手作り感があり、全体の作りも侘びて鄙びた雰囲気で、都心にいながら東北地方の秘湯のような趣を楽しむ事ができます。2Fの休み処や食事処も雰囲気が良く、看板うさぎの茶々ちゃん(4)を愛でることも出来ます。深大寺観光と一緒にお勧めできる温泉施設です。
関東でよく見る、真っ黒でぬるぬるするお湯です。こじんまりの施設ですが、風呂の種類は多く、男性用露天風呂にある八角形の建物の中にプロジェクションマッピングで宇宙を彷彿とさせるプラネタリウム風の演出ある風呂は、なんか頑張ってるなー!と思ってしまいました。そしてそして、看板うさぎの茶々さんが、テーブルの下に隠れてたりして、運が良ければもふもふタイムありです。素晴らしいです。
深大寺から徒歩10分程にある天然温泉施設。関東に多い黒湯温泉。都内の黒湯が枯れ始め薄茶色になる施設が多い中で未だ真っ黒、墨汁なみ。肌すべすべ、よく温まる。自然を取り入れた露天風呂は開放感があり、温度が少しずつ違うので好みの浴槽が見つかる。サウナは昔と変わらなければ、塩床の下から温泉蒸気出蒸されるもの?少し固有の臭いが癖になり気持ちよい。食事処も落ち着ける雰囲気。
土曜日の正午に伺いました。駐車場はお店の前の看板に従って200mくらい離れたところにあります。お店の雰囲気は古民家風。お値段は時間無制限のフリータイムで休日1100円。気になるお湯は水風呂以外は真っ黒の湯です。泉質は肌がピリピリするような感じの良さそうな印象ではありますが、とにかく湯上がり後の匂いが残ってしまう。んー。なかなかない体験。あと入浴中に店員さんが湯温を点検に来るのですが、点検と同時に何故か白い液体をお湯の中にスプレー。皆さん、気にしないで入っていたのですが、気になりすぎます。4、5回はスプレーされていきました。お風呂を楽しんでいるのにこれは・・。サウナはミストタイプのものでした。
名前 |
深大寺天然温泉 湯守の里 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-499-7777 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

駅から離れてますが、一時間ごとに送迎バスあり。駐車場もあります。住宅街の中にありいわゆる黒湯、ナトリウムが強い温泉です。全体的にこじんまりしていますが、内湯、露天風呂も各種、サウナと飽きずに入浴できます。岩盤浴も別料金であり。各種ボディメンテ、マッサージもあります。