歴史を感じる竹の遊歩道で。
大野田城跡の特徴
地元の保存会によって整備された、キレイな史跡です。
食違い虎口や土塁、堀跡がハッキリと見えます。
手作りの竹の遊歩道とベンチが素晴らしいスポットです。
郭内部はよく整備されているが、郭周囲のがさやぶの中に見ごたえのある空堀が隠れていた。もっと整備してくれたら見やすい。案内板があるところは少し城跡から離れている。よそ様の写真見ると、整備されたみたいですね。また行こうっと。
「1571年武田の家臣山県昌景、小笠原信嶺らの襲来で、菅沼定盈は大野田城に火を放ち、豊川対岸の西郷へ逃れた。大野田城の存在はわずか9年間である。」奥三河観光ナビより。久々に訪れてビックリしました。あの草や竹だらけで何も見えなかった城跡が整備されている途中でした。内部の土塁など見渡したり堀底を見学出来るようになっていました。大変ありがたいです。
名前 |
大野田城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

地元の保存会の方々によってキレイに整備されてました✨🙇♂️食違い虎口♬土塁♬堀跡♪がハッキリ見れるようになってます👍️(2024)手作りの竹の遊歩道にベンチが素晴らしいです👏