軽自動車で進む急坂の先!
白山神社の特徴
岡山県美作市の白山神社は、細い道を通る神秘的なアクセスがあります。
急な坂道を軽自動車で上がるのは、スリルを楽しむ体験です。
コミュニティー横の境内では、自然の中で静かな時間を過ごせます。
山外野のコミニティーの横の坂を軽自動車で境内まで上がることはできるが急なので 下に置いて上がるのが無難です。正月明けだったので地元の人が良く清掃をされていました。上がると 左手に 初めて気づいたのですが 古くからの芝居小屋がありました。上山神社にもありますが・・これで芝居小屋を2積み付け地ことになりますが 拝殿は 上手を言ってもいいとは言えません。今後修理か立て直しを迫られると思います。裏に回ると 社殿は立派な流造でした。木材料を見ますと 節のない良質のケヤキか杉が使ってありました。木鼻の彫刻は見事なものです。さすが 市指定の文化財です。本殿は安政4年。この神社も明治40年ごろの神社合祀の波の中 山口郷社である山口神社に合祀されることになっていたが いろいろ画策して残した。その中に 当地方ではただ1つの白山神社であると 加賀の白山神社の証明をもらったことにもよると。加賀の白山神社の分詞の規定は「北に大己貴命南に祠、東に寺、西に石川の名」があることであった。それが全部当てはまったという。この本殿が 立派なのは海内にあった沼田藩の代官所に地元黒田家が役人として勤務しており その黒田家は この地方の豪商・庄屋あり、神仏の信仰が厚かったので 多額の金を寄付したことにより 立派な社殿が建てられた。江戸から黒田家は 林野 大原、山口、平福、楢原上と分家している。楢原の黒田家は 代官野沢折江門の指導で 薬園などを作り…楢原茶も・・これは津山でよく売れたと。最初祭られていた神はイザナミの神であったが 白山の関係で主神は白山比咩であるが 白山同様 菊理媛命である。社宝としては 大畠城主寄進の鉦。海内の代官橋本紋衛門の額などがある。美作には 立派な社殿が各地にある。全部見て回りたいものです。
| 名前 |
白山神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0868-72-0838 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=29402 |
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
かなり細い道を通っていきます。駐車場は当然ないので、広い道の路肩に停めて結構歩きます。参道の石段は短いですが急です。境内は広い。あまり手入れされてないようでしたが、静に過ごすには最適です。