紅葉と歴史が彩る奇跡の地。
旧閑谷学校の特徴
日本最古の民間学校として、歴史を感じられる特別な場所です。
楷の木の紅葉を楽しむために訪れる人々で賑わう、秋の風情が満喫できます。
史跡であることは知っていましたが、想像よりも立派な建物で驚きました。本殿?は国宝だけあり、迫力があります。併設されている記念館も展示物がなかなかの数あり、飽きませんでした。
暑かったですが緑が綺麗な時期に行く事ができて良かった。昔の写真をみると建物の老朽化もあって今はだいぶ施設が縮小されているように感じました。貴重な施設なので地域の若者たちが頑張って周囲を盛り立てていって欲しい。維持管理にはお金がかかるのです。多くの素晴らしい遺産が維持管理が出来ず衰退していってます。官民力を合わせて頑張って欲しい。
2025.3.23 15時頃訪問駐車場は奥まで行ったほうが近いです。紅白の梅が綺麗でした。入場料400円御朱印500円池田光政という方が、30歳で30年かけて作ったという話をボランティアガイドの方から伺いました。1666年の10月に閑谷を訪れた光政は、この山に囲まれた静かな環境が気に入り、この地に庶民教育のための学校を建てるよう命じたそうで1670年に閑谷学校建設に着手し旧講堂が完成したのが1673年で、池田光政も生徒の勉強する様子を見に来たとか。その後、講堂、習芸斎、聖廟、閑谷神社、石塀などの諸施設が1701年に完成椿山はその翌年に完成したそうです。上の情報は左奥の資料館での展示から拝借しました。絵も交えてわかりやすく、さらに理解が深まりました。ちなみに池田光政の嫡男である綱政によって後楽園の建設がなされ、そちらは14年で作り上げられたそうです。こちらはガイドの方に教えてもらいました。滞在時間は1時間ほど。期間限定の椿の絵の展示も素敵でした。ちなみに、駐車場から敷地に行く途中にお手洗いと、おいしそうなお蕎麦屋さんがありました。
初めて訪れたのは中学生の時でしたので、40年ほど昔になります。その時は学校行事で写生を行って帰ってきた記憶と、当時の描いた絵が残っていました。大人になり、自分の足で訪れる日が来るとは当時の自分も想像すらしていませんでしたが、紅葉のライトアップで観光名所として知れ渡っていたので、子供の頃を懐かしく思いながら訪れました。紅葉、というにはまだ早かったようですが、それでも、この素晴らしい景色にわたしは圧倒されました。訪れたのが夜でしたので、他にも観るべき所は多々あったのだろうと思いますが、車で二時間かけてこの景色を観に来るだけでも、少なくとも十二分に価値があるものと思います。
ずっと昔から存在を知っていたし確か学校の教科書にも載っていた記憶があるのに今まではスルーしていましたが行ってみると非常に素晴らしい場所でした。門の内側は有料ですがそれ以外は駐車場も無料。紅葉も綺麗でした。和気町からここに通じる道路は山の中腹を走り見晴らしの良い道路で気持ち良かったです。
他県からのお客様をお連れしました。9月なので、モミジや楷の木、椿も見頃ではありませんが、連休という事もあり、駐車場には随分と車がありました。お天気も良くのんびり散策することが出来て、喜んで貰えました。紅葉🍁の頃もう一度訪れてみたいと言って貰えました。椿のトンネルも趣があり、塚の前で何度も手を叩いて音の反響を確かめていました(笑)私も久しぶりに行く事が出来て、研修で訪れた十数年前を思い出し、懐かしかったです。職員の方々皆さんとても良い対応で、質問にも丁寧に答えてくださいました。
9月中旬の土曜日に行きました。人もまばらで見学もゆっくりできました。講堂や宿舎など見学後、最後に建物の造りについての動画が流れており、とても解りやすく、楽しく学ぶことができました。幼児の子供と一緒に行きましたが、走り回ってとても楽しそうで、昔の造りの建物を知るいい機会になりました。また行きたくなる魅力的な場所でした。
楷の木の紅葉で有名ですが、もみじより早いので、気づいたときは終わっていることが多くてなかなか見に行けませんでした。ピカピカに光っている講堂の床もすごいです。手前の駐車場が満車だったので、トンネルの先の北側の駐車場を利用しましたが、そこから閑谷学校へ行く道のトンネルもいい感じでした。2016年11月13日撮影。
日本最古の民間学校がほぼそのまま残っています。近所の学生は、ここでお話を聞いて、最後に拭き上げて帰るのが見学授業の一環として行われているようで、この日もどこかの中学生や小学生がたくさん訪れていました。周辺にはほとんど民家もなく、夜には真っ暗になってしまいます。この時はそれを利用して、初音ミクのイベントが行われました。クローズドなイベントでしたので、関係者のみでしたが、とても幻想的で、DVDなどで見ることができるそうです。
| 名前 |
旧閑谷学校 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0869-67-1436 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
静かで、日当りも良く森林浴に最適。備前焼で作られた瓦が特徴的。カマボコ塀も味があってグッド👍、隙間なく組まれてる👍世界🌏最古の現存する庶民のための公立学校。江戸時代前期岡山藩主によって創建された。当時の、建築、生活が垣間見える。カイの木🌳紅葉の頃は、混雑🍁🍁🌳🌳🍁