閑谷学校近く、学びの清々しさ。
岡山県青少年教育センター 閑谷学校の特徴
講堂の備前焼瓦と手入れされた裏山が美しい。
小中学生が宿泊研修で訪れる教育施設です。
国宝の閑谷学校に近い落ち着いた研修センターです。
学生が宿泊研修をしています。
教育施設です。
講堂の備前焼瓦と手入れされた裏山が綺麗です。昨年は、開校350周年を迎え記念行事が行われました。「閑谷学校」の見所として、建物以外にも石垣が有ります。山火事の防火対策と動物からの守る為学校全体を囲っています。ーー今で言う「防火壁」を江戸時代に既に造っていたのですね!昨年は、特別に暑い夏だったので、今年の1月は大変寒く雪も降りました。最近は、少しずつ暖かくなって梅も咲き始めていました。芝焼きも終わり、いよいよ春に向かいますね。コロナウイルス感染で大変ですが、三密を避けマスクをして散策しては、どうでしょうか!散策すると、春のくさばなが、発見出来るかも。閑谷学校は、その他四季折々の風景が楽しめます。梅雨の季節は、学校を取り囲む石塀と苔が綺麗です!秋は、🍁紅葉も綺麗です。隣の研修センターも、コロナウイルスにより自粛で、学生たちの研修も中止されているので寂しいです。しかし、静かに江戸時代からの学校が、今も続いています。次の時代に向けて、頑張りましょう!いろんな思いに耽りながら散策して観ては!
主に小中学生が宿泊研修で利用しているようです訪れた時は小学生が講堂で論語を読んでいましたよ。
自然があり、大変良い所です。
国宝の閑谷学校の近くにあり、落ち着いたたたずまいの研修センターです。
宿泊者を信じて、掃除や後片付けを委ねているのでしょうが、隅っこ角っこ埃だらけです。子供は初めての宿泊研究で、大喜びでした。二段ベッドではなく、畳のロフトといった感じで、とても楽しそうに、布団の準備をしていました。食事は、レストランを想像してはいけません。給食を想像してください。十分楽しめます。食事の準備・後片付けまでやってもらって、大助かりです。
学びの精神が受け継がれた清々しいセンターです。
県民 一度は聞いた事が 訪れた事が有ります。
| 名前 |
岡山県青少年教育センター 閑谷学校 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0869-67-1427 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
郊外学習の場としてふさわしい立派な建物です。伊里川沿いが論語の小道として整備されて、日常を離れた自然体験ができると思う子曰く(しいわく、しのたまわく)、漢文の授業を思い出します。