清々しい場所で福神社を訪れよう!
福神社の特徴
清々しい場所に位置し、長い階段を上った先には福が待っています。
1701年に池田光政が関わった歴史ある神社です。
地元の方々に愛される、落ち着いた雰囲気のスポットです。
気の良い場所清々しいです。
長い階段の先に福きたり。
1701年、池田光政(岡山県備前藩主)の重鎮「津田永忠」は、岡山県備前市閑谷新田の神社名を、「福神社」と称記した。又、写真の狛犬は、2016年12月盗難に遭いましたが、翌年帰って来ました。
名前 |
福神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0869-67-0045 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

地元。昭和九年社務所および附属建物を新築し現在に至るも、各所大分痛んでます。獅子舞や御神輿等の行事は現在もやってます。何年か前に狛犬の窃盗にあいましたが現在は両サイドに揃っています。最近では下にある公民館の駐車場から、観音寺山への登山客のスタート地点になることが多々あるみたいです。