歴史漂う煉瓦トンネルで。
三石の煉瓦拱渠群(土木学会選奨土木遺産)の特徴
明治末期の煉瓦アーチが堪能できる場所です。
大正時代に増築された煉瓦のつなぎ目が見どころです。
古い煉瓦の煙突も楽しめる歴史的なトンネルです。
レトロな雰囲気を感じることができます😃👍
物珍しさから…現地に行き写真を撮ってみました。2号線を降りて…直ぐ曲がるのは…バイク🏍以外は辞めた方が良いです。車幅のムッチャ狭い道になりますので…歴史的に珍しい煉瓦橋です。
ナビで向かいましたが場所が特定できず往ったり来たりで細い路地に迷い込んでしまいました😱地元のお兄さんに場所を教えてもらって無事に到着🏍️💨感想は・・・👀⁉️こんなもん❓️写真で見るのとイメージが違った😞でも、なるべく映えるように記念撮影📸「アッ! そう言うことね😁。みんな写真写りの良いように撮るからイメージ良く見えるんだ👀‼️」
バイク二人旅。拱渠(きょうきょ)。こんな呼び方があるとは今まで知りませんでした(;^ω^)。お隣の上郡町梨ヶ原地区には足場板を使った川と歩道が二階建て?になった拱渠もあります。38みねちゃん(動画)。
明治末期の煉瓦アーチが鉄道の複線化にともない、大正時代に増築された跡が煉瓦のつなぎ目でわかります。両面から外観を覗いてみてください。
とても有名な煉瓦トンネルです。
普通列車で旅していたら、古い煉瓦の煙突がいくつか見えて、調べて、知りました。
| 名前 |
三石の煉瓦拱渠群(土木学会選奨土木遺産) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
見慣れた煉瓦遺構ですですが凄く有名です。