目の神様、歴史の息吹。
靭負神社の特徴
靭負神社は1300年の歴史を持つ古社で、地元の信仰を集めています。
眼の病気に良いとされる神社で、めの文字の奉納が行われています。
長船刀剣博物館の近くに位置し、刀匠の守り神としても知られています。
目の神様です。紙に「め」と書いて貼ると良いらしいです。去年知らずに行って紙がなくて手元にあった乾燥したお手拭きに書いたので、今年お参りした時にメモ帳を、チャック袋に入れて置いて来たので利用してくださいね!みなさんの目!も私の目も長持ちしますように!
長船刀剣博物館の近くです。博物館から歩いてもいけますので、散歩がてらに訪ねて見られては!
目の病気に良いとされている神社ですよ😊緑内障を患っているうちの相棒と祈願に参りました😉半紙に「め」の字を書いて拝殿の壁面に張るのですが手持ちがなく別の紙に書き張らせていただきました😐(コロナでなければ普段販売しているのかは分かりませんが)
宮司さんによると成り立ちは1300年くらい前だそうです。
刀剣の里から近いこともあり、また眼病平癒があると聞き眼精疲労などある自分にとっても気になったのでお詣りしさせていただきました。御朱印は土日のイベントごとのみのようで普段は木鍋八幡宮さんが兼務しているとのことで今回はそちらもお詣りして両方の御朱印を拝受いたしました。
備前焼の山鳥毛あり。宮司さんが気さくで良い方でした。
長船刀匠の守り神であり、眼に御利益があるそうです。普段は無人の神社ですが、山鳥毛特別公開に合わせて土日は宮司さんや氏子さん達がおられます。先日奉納された備前焼の山鳥毛写しを見せてもらい、御朱印も頂けました。
備前焼山鳥毛奉納の式典があり、多くの人でした。奉納舞もあり、良かった。
靭負神社(ユキエジンジャ)は備前国神名帳128社に数えられる古社で、刀剣で有名な長船に鎮座されています。最近、御朱印をつくられたとのことで、改めてお参りしました。宮司さんは常駐ではなく、木鍋八幡宮の宮司さんが兼務されており、御朱印はそちらで頂きました。駐車場は有りませんが、300m程南に刀剣博物館がありますので、そちらを見学した後でお参りされてはいかがでしょうか。
名前 |
靭負神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0869-66-8927 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ひと気がなく涼しい場所でした。足利尊氏氏ゆかりの松があり、歴史を感じる場所でした。日本各地に歴史があるのは良いですね。長船の刀剣の歴史にも繋がりがありお、面白いです。