日本最古の運河水門、歴史に触れる旅。
倉安川 吉井水門の特徴
現存する運河の水門として日本最古の歴史を誇る場所です。
鯉が泳ぐ大きな水路が民家のそばに広がっています。
津田永忠の偉業を感じられる、由緒ある遺跡です。
近場にこんなすごいものがあったとは。吉井川との水門は閉ざされているのですが、船溜の石垣は見事です。内側の水門の奥には用水があり、田んぼに水を入れるための水車がいくつか見られます。季節ごとに違う表情を見せてくれそうです。
車道沿いにある水が満ちていない水門だけでは無く、その更に奥の民家そばに、鯉が泳ぐ大きな水路があります。そこに、水を塞き止める水門が堂々と構えていました。そちらの水門の方が、より美しく立派です。水路には常に水が満ち、その水を塞き止める水門は、どこか堂々として勇壮にも見えました。そこからの眺めが特に素敵でした。
岡山藩の偉大さと昔人のスゴさに生で触れられる。地方特有だと思うけどもっと丁重に扱われるべき名所旧跡の数々には魅力が満載。
現存する運河の水門としては日本最古。自然の岩盤を削って作られた水門。岡山城の築城技術を応用してつくられたと思われる。
高瀬舟の船溜まり。桜もきれいです。歴史的な史跡を保存していただいている地元の方に感謝。
ここから高瀬舟で物資を運んでいたなんて、凄い事をしてたなぁと思う。因みに舟の画像は高梁市で撮影したもの。県立博物館にも舟が保存してあり、付属品(?)の水を掻き出す道具も展示してあります。
津田永忠の功績を唖然とほうふつさせる遺跡が当時の状態で残っているのは感激である。西大寺から旭東を通り百間川を越えて富山ー平井から旭川の20粁以上はあると思うがウォーキングは価値が有った。水門近辺は農道のため公式な駐車スペースはないので注意-_-b
世界灌漑遺産です江戸時代の先人の叡智には感服します。
かんがい世界遺産に登録されました。歴史を残し、整備されることを期待します。
名前 |
倉安川 吉井水門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.okayama.jp/museum/okayama-history/09yoshii-suimon.htm |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

案内看板、そしてその隣に見学者用の駐車場も3台分ほどあり、地味ですが興味を持った人が車で訪問する場合、そう困ることはないと思います。スマホナビのサービスによっては随分遠回り、しかも分かり難く不安になる細い道を案内しますが、国道2号線・吉井交差点を県道252号線で吉井川沿いに北上する一番素直で簡単なルートで大丈夫です。