歴史を感じる広場でのんびり。
盛岡城 本丸跡の特徴
雨の日でも趣を感じる、盛岡城の歴史ある本丸跡です。
南部利祥中尉銅像の台座が歴史の深さを伝えています。
ひろーい本丸跡はのんびりと過ごせる素敵な場所です。
色々工事中のようでした。
山の頂上を平らに削って本丸にしてありますが、結構広い。
像は台座だけですが、それがなんとなく歴史を感じさせます。あえて天守閣の再現をしなかったのが盛岡市民の品の良さだと思います。
あいにくの雨でしたが趣がありとても良い場所でした。また天気が良い日に来たいです。
のんびりできました。食べるものも美味しかったですし、最高!
往時は中心に本丸御殿が建ち周囲には御三階櫓を始めとする小納戸櫓などの櫓群が建ち並んでいた現在、本丸中央には南部利祥中尉銅像台座が建つ南部家42代当主であった南部利祥は1904年日露戦争に従軍満州で戦死市民はそれを悼み、また維新の際に盛岡藩が朝敵となった”汚名”をそそぐ活躍だったとして有志でこの銅像を作成したというしかし多分に漏れず1944年に戦時動員で銅像は供出台座のみが残る状態である。
広場でした。
石垣がしっかり残っているけど駐車場と手入れが足りませんでした。
ひろーい本丸跡。
| 名前 |
盛岡城 本丸跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
盛岡城本丸跡、碑があるだけ。