歴史を感じる三重塔の寺。
真光寺の特徴
国道2号線沿いにある、室町時代建築の本堂と三重塔は必見です。
奈良時代に創建され、行基が造立した薬師如来が祀られています。
観音山には多くの石仏が並び、厳かな雰囲気に包まれています。
国道2号線を走ってると目に止まった三重塔報恩大師備前48カ寺の一つらしく本堂は三重塔と同じく室町時代建築だと…裏山の観音山には観音様の石仏が沢山並び祀られている。
国道脇にありますが厳かな寺院です、駐車場が狭いのが難点。
国道沿いにあるお寺です。駐車場は数台分あります。それほど広くはない境内ですが、重要文化財の立派な本堂や三重塔があり、ゆっくりと参拝することができます。
寺伝によれば行基により奈良時代の天平11年(739年)に創建されたとされ、行基が造立した薬師如来が安置されたといわれている。天平勝宝年間(749年~757年)に報恩大師が孝謙天皇の勅命により、備前四十八箇寺の一つに加えたという。
本堂、三重塔は国指定重要文化財です。
| 名前 |
真光寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0869-64-2144 |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
駐車場がないに等しいのと道路から車で入る入口がわかりにくいのが難。目立つので通りすぎる度に気になる方も多いと思います。特に東からだと反対車線の車、西からだとトンネルを抜けて間もなくであり、山の影、反対側には海や市役所が見えて来るので素通りしがちかと思います。私も数年気になりやっと拝見することが出来ました。国指定文化財なので制約あるでしょうが建造物が立派なので水子地蔵他地蔵以外周囲にもう少しあれば知名度上がるかも。他の寺社にあるもので言えば干支にちなんだ石仏、イチョウやカエデの樹木、菖蒲などの花園、池と鯉と睡蓮とか。なにより駐車場、駐車スペースが皆無なのは改善必要と思われます。細かくいえば道路から寺まで短距離ですが悪路なのも改善必要と思われます。