国道沿いの室町時代、三重塔の厳かさ。
真光寺の特徴
国道2号線沿いにある、室町時代建築の本堂と三重塔は必見です。
奈良時代に創建され、行基が造立した薬師如来が祀られています。
観音山には多くの石仏が並び、厳かな雰囲気に包まれています。
国道脇にありますが厳かな寺院です、駐車場が狭いのが難点。
国道沿いにあるお寺です。駐車場は数台分あります。それほど広くはない境内ですが、重要文化財の立派な本堂や三重塔があり、ゆっくりと参拝することができます。
寺伝によれば行基により奈良時代の天平11年(739年)に創建されたとされ、行基が造立した薬師如来が安置されたといわれている。天平勝宝年間(749年~757年)に報恩大師が孝謙天皇の勅命により、備前四十八箇寺の一つに加えたという。
本堂、三重塔は国指定重要文化財です。
名前 |
真光寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0869-64-2144 |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

国道2号線を走ってると目に止まった三重塔報恩大師備前48カ寺の一つらしく本堂は三重塔と同じく室町時代建築だと…裏山の観音山には観音様の石仏が沢山並び祀られている。