昭和感漂う八戸の温泉。
温泉みちのくの特徴
本八戸中心部から徒歩15分の好立地で通いやすい温泉です。
レトロな昭和感あふれる雰囲気が特徴の温泉みちのくです。
42度のアルカリ性温泉を循環濾過消毒し、450円で利用可能です。
大きめな昭和の温泉銭湯。明るい照明に斜めに配置された湯舟が特徴で面白い。
目立た無く、派手では無い市内の温泉ですが、駐車場もそこそこ広く、事前に設備に故障が有り湯船湯温が低い等の事情を客に伝える等の誠実さが伺える。浴場の湯船は階段状の4浴槽、最上段は電気風呂、2段目はジャグジー(浴槽下端にラジウム鉱石?が沈めて有る)、シャワーは34基有り十分な広さが有る。天然温泉に加え、ラジウムを加えていると謳っている。国道、繁華街にも近く評価以上に良い環境では無いかと思います。
大人480円。お湯は源泉利用の加温加水循環。脱衣場は無料ロッカーのみ(カゴ無し)。浴場はシャワー固定式で壁面と中島に計36席と広いです。主浴槽は段々の4槽。上段に注がれた湯が下段に流れるので、最上段(深型電気風呂)が一番湯温高い。2段目は昔ジェットバスだった様だが今は稼働しておらず、座湯が有るのみ。3段目にバイブラ浴槽。4段目は若干ぬる湯です。見た目より上段と下段の温度差は少ない印象。注意点は浴槽の高低差も含めてとにかく段差が多い。特に浴場中央付近の床の段差は危険。普通そんな場所に段差有るとは思わないので、初訪の方は要注意。また、サウナ・水風呂は小さめ。サウナは5人、水風呂は2人ぐらいが定員かなと。しかも構造的にそこだけ奥張っており。混雑時は常連さんがたむろして非常に入りづらい。今回はサウナ諦めて、寝湯×2が低温なので水風呂の代替えにしました。これはこれで気持ち良かった。率直に言って一長一短です。が、この近辺の銭湯は軒並み閉店してしまったので、まだ営業続けてくれてるだけで感謝ですね。
宿泊したホテルから早朝歩いて行きました♨️天然温泉だし、洗い場も広くて快適でした地元の🍚新米も売ってました。
2024.8.12台風直撃の中、東京からバイクで北上し、八戸到着後に身体を休めたく利用。店主と思しき男性の方はレインウェアとヘルメットを干し台を用意して置かせてくれました。感謝です。湯はぬるすぎず、あつくない温度で回復出来ました。サウナは低温で少し匂ったけど入浴代に含まれるなら良いかなと。
八戸市類家にある普通の銭湯。中心街からも比較的近いですが、国道45号線から西に少し外れています。ロビーが広く、くつろげます。
近場に、いろいろ銭湯がありますが、ここ一押しです。1、脱衣所によく清掃が入り、床に髪の毛が落ちていない。2、水の勢い、特にシャワーの勢いが良い3、少し熱め?いやいや、ぬるめではないのがいいです。4、脱衣場もですが、浴場も広く洗い場がたくさんあり、どんなに混んでいるときでも、必ず洗い場に入るスペースがあります。
レトロな昭和感のある温泉です。番台跡も残っていて、脱衣場も浴室も広々としていて、ゆったりできました。電気風呂、サウナもありました◎ドライヤーは、有料/2分20円(男)、、、八戸辺りの銭湯は普通みたいです💦入浴料は、480円に値上がりしていました。
本八戸中心部から徒歩15分位。銭湯♨なのに沢山の風呂があるのとサウナ付き✨羨ましい外気浴あれば完璧ですが480円でコスパ良いです😊
名前 |
温泉みちのく |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

最初は銭湯という形態に少し違和感を覚えましたが、通ううちにその魅力に気づかされました。電気風呂や泡風呂、サウナに水風呂といった豊かなバリエーションを楽しめるだけでなく、常に清掃が行き届き、決して新しい施設ではないものの、床やロッカーをはじめ隅々まで清潔に保たれています。特に夏の暑い日には、エアコンの効いた広々とした脱衣所が心地よく、慣れてしまうと他のどこよりも快適で、最高の温泉銭湯だと感じるようになりました。今では「毎日通いたい」と思える、心休まる大切な湯処です♨️🤗