東日本最高!
酸ヶ湯温泉 玉の湯の特徴
泉質の良さが際立つ、東日本屈指の温泉地です。
千人風呂の広さを満喫できる貴重な体験があります。
男性用の玉ノ湯で特別な温泉気分を味わえます。
こちらは男女別の風呂となります。10人入ったら窮屈な位の広さです。カランは6か、7箇所あったと記憶してます。浴槽は詰めれば7ー8人は入れるかな?ここのお湯は千人風呂のあがり湯に使われている冷えの湯というもの。PH1.78とか書いてあったので、ややマイルド。と言ってもとても酸味は強く、肌にピリピリ来ますが。小粒でも内容は遜色なく、洗い流す事も出来るので、お風呂としてはこちらの方を高く評価してます。
レンタルバスタオル、持帰り手ぬぐい付で1000円でした。千人風呂には洗い場が有りませんが、大きい湯槽は熱湯、小さめの温湯、滝湯、かぶり湯が有ります。玉の湯の風呂は小さめですが、洗い場が有ります。御鷹々々(おんたかたか)サロン休み所が有りゆっくり休む事が出来ます。7月の三連休、最終日のお昼頃の入浴でしたが空いて居ました。とても満足しました。
混浴千人風呂が有名ですが、男女別々の内風呂があったとは知らなかった。別々のお風呂はシャンプー、ボディソープ付で、アンモニア臭が効いた白濁湯でゆっくり浸かれるちょうどよい温度。時間帯が良かったのか、入浴客も少なくて独り占め状態。入浴料1,000円で貸しバスタオルと洗顔タオル付きはお財布にも優しい。そして従業員さんの挨拶も素晴らしい。棟方志功の大きな画が飾られた休憩室は落ち着いた椅子に座って本でも読みたくなります。帰るころには宿泊されるスキーヤーが続々とお部屋に案内されてました。喫茶店もあるし、次はもっと楽しみたい。
ずっと行きたかった温泉!やっとはるばる大阪からキャンピングカーで旅しながら、来れました!1000円でバスタオルに普通のタオル付き。ボディーソープやシャンプー、コンディショナーなどあり。仙人風呂に入りたかったけど混浴の時間帯だった(女性専用時間あり)ので断念し、女風呂へ。小さいけど空いていたのでゆったり入れました。強酸性の硫黄臭あり、白濁りのとても良いお湯でした。42℃ちょいの冬場には丁度良い熱湯です。また来たいです。泊まりで。
東日本で最高の温泉地だと思います😊何が良いって泉質ですね!!
泉質最高です。岡山からのバイクツーリングで家内と日帰り訪問しました。肘が痛くて正直バイクのハンドル動かすのも苦痛な状態で峠道を走り到着。1000円でタオル付き。時間の都合で20分程しか入れませんでしたが、風呂から出てビックリ‼️肘の痛みが消えてました。途中、何度も温泉立ち寄りながらの旅でしたが痛みは消えずだったのに20分で治るとは。ただただ驚きと感激です。その後北海道を1週間走ると流石に痛みが出ましたが…今度はシッカリ時間を作って訪問したいです。
千人風呂にも入りましたよ。流石に女性タイムにですが・・・。朝と夜の8時から9時は女性専用に。混浴は勇気無し。体系的にも。ごめんなさい。
男性用の玉ノ湯です。早朝5:00頃はだれもいませんでした。夕方は人が多くてお湯に入るのも密集して入りましたが、早朝、深夜は独占してゆっくり入ることもできます。
温泉がいい、とってもいい。2023.5月中旬天気は晴れ新青森駅近くからの初めてのドライブも気持ちよく楽しめました。道路は思っていたより狭くキツイカーブが続くワインディングロードそのもの、せっかくの観光ですし同乗者と合わせて安全運転に注力しましょう。往路でパトカーが見えましたが、近くに路肩に落ちている車を目撃しました。大浴場の湯船は2つあり「ヒバ千人風呂」(混浴)では、入って手前の湯船は長湯できそうな温度が少し低めの湯、奥の広い湯船は手前よりも高めでした。洗髪や身体を洗うのなら混浴では無く、男女別々のお風呂へ行くようです。20代の頃に入った時はよくわかりませんでしたが、45年ぶりの今回は温泉が身体に染み込んできているのが分かる様な気がしました。半日経っても体から温泉の香りが残っていました。
名前 |
酸ヶ湯温泉 玉の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒030-0111 青森県青森市荒川南荒川山国有林酸ヶ湯沢50 |
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

豪雪でよくニュースにでる酸ヶ湯♨️千人風呂、ゆったりと時間が流れて落ち着きました。帰る時に観光バスで団体さんが押し寄せてきて、ダブらなくて良かった!