開山堂の織田隆弘大和尚像。
開山堂の特徴
開山堂は青龍寺の右側に位置し、訪問の際に感受性を刺激します。
銅製尊像が館内にあり、貴重な文化財を間近に感じられます。
典雅で質素な外観の開山堂は、静かな参拝に最適な場所です。
金堂の右手にあるお堂が開山堂。落慶は、平成18年6月21日。二十尺四面のお堂の中に、青龍寺開山織田隆弘大和尚の木像が祀られている。織田隆弘大和尚(大正3年弘前市生まれ)は、昭和23年青森市茶屋町に高野山青森別院を建立し、昭和57年に青龍寺を創建した。続いて昭和大仏、書院、金堂を建立し、今日の青龍寺伽藍の基礎を築かれた。高野山真言宗の最高位、伝燈大阿闍梨大僧正に任ぜられ、平成5年金堂落慶を見届けて遷化された(世寿80歳)。
| 名前 |
開山堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
在購票後我們依照參訪路線由右側往左進行參觀,開山堂在面對主殿青龍寺的右側,堂內為立入禁止路口有一座織田隆弘大和尚的銅製尊像,開山堂雖然不大但相當典雅樸實。