スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
長者久保遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
2022年3月29日に訪れました。現地は、まだ雪に覆われていました。この遺跡は、紀元前1万3千〜4千年くらいで、旧石器時代から縄文時代草創期の過渡期にあたると考えられます。打製石斧、石槍、彫器、掻器などの石刃技法による石器が出土しています。その他、磨製石斧(丸のみ)が出土したことで、新石器時代のものか議論されています。長野県の御子柴(みこしば)遺跡から出土した神子柴系石器群と同系と位置付けられています。この石器群と日本最古の土器群が伴出するため、重要視されています。大平山元遺跡出土の無紋土器を14C年代測定した結果から、土器の使用開始年代が、更に早まるかと考えられるようになってきました。