愛犬と一緒に益野大神宮へ。
益野大神宮の特徴
愛犬と一緒に参拝できる温かい場所です。
県道28号線からアクセスしやすい神社です。
美しい楠木が迎えてくれる神聖な空間です。
月曜から土曜まで朝、裏手からご挨拶しています。
益野にある益野大神宮の事です。微力ながらお世話させていただいております。
楠木が良かった。
百間川の東岸、県道28号線から南に少し下った場所にある神社。駐車場はなく道も細いが、用水路の蓋がされている部分なら停めることができる(他の通行車の邪魔になるが)。概して車での参拝は向かない。ほぼ真東、やや南東よりを向いて鎮座する。鳥居はなく、入り口を示す一対の柱が立っている。右手、用水路に面して手水舎と五柱(疫神社?)があり、そばに水道があるが私が参拝したときは使えないようになっていた。瓦に「伊」の文字が入った拝殿(幣殿)・本殿、社務所(?)、境内左奥に境内社があり、本殿後方に若宮、古宮などと彫られた石が並ぶ。境内社のそばには岡山市保存樹のクスノキがあり、これは百間川の土手上、遠方からでも視認できる。また、本殿の左手前にも大きな切り株があるが、これはその根が本殿の台座を崩しそうなため伐られたものらしい。ここに鎮座することになった由縁、沿革などの説明はなく、ここより北西にある別の伊勢神社と名前が同じで、あちらのほうが有名なため情報が少ない。余談だが、境内左奥から西側の細道(旧い土手?)に上がることができ、住宅や電柱がほぼない景色を眺めることができる。
名前 |
益野大神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

愛犬と一緒に参拝しました。