歴史感じる舞と太鼓の神社。
備前国総社宮の特徴
龍ノ口山の麓にあり、平安時代から続く神社です。
大己貴命を主祭神とし、農業神や商業神のご利益があります。
境内での養蜂やオリジナル御朱印帳の発行に力を入れています。
こじんました神社ですが、由緒ある神社です奉納神事として、舞姫の舞、和太鼓、剣術が披露されました訪問日:2025/04/29
2024年10月参拝緑豊かで山の麓に 鎮座する総社宮さま色々な神様を 合祀され 祀ったお社で大己貴命、須勢理毘売命、神祇官八神、備前国128社の御祭神です拝殿は、平安時代の様式で 前には、旧社殿跡『平舞台』跡地として 神聖な場所があり足を踏み入れる事は、出来ません❗300年以上経った御神木の 切り株を トルネルとしており、潜り方で ご利益が異なります✨御朱印を戴きに来ました❗オリジナル御朱印帳もあります種類は、三種類各々文字や印が 違います社務所は、16時まで近くに ご自宅がありますが、訪問は避けて下さい。 入口に 書かれていますそれと別に、兼務社が 近くの日吉神社さま(山の中)、少し遠くの 素盞嗚神社さまがあります❗訪問は2度目で 御朱印をお受けして、日吉神社さまにも 訪問し、近くまで行きましたが…💧夕方で、周りは墓所ばかりの山の中は…💧と思い 断念しました駐車場は、道を挟んだ砂利のスペースに止められます❗
御朱印を頂ける神社。拝殿の奥には山がそびえており、神秘的な雰囲気だった。岡山駅からはタクシーに乗ると2500円ほどかかる。近くには珈琲で有名(?)な暮らしとコーヒーがある。
静かな感じの所です。広いところにドカッとある建物が印象的でした。神主さんの人柄が良かったです。御朱印も頂けました。駐車場も有ります。
龍ノ口山の麓にある神社平安時代に各地に神社の総社として建設された らしいご利益は境内に書かれていませんが、ネットには『ご利益は「夫婦和合」や「縁結び」「家運降昌」などがあり、大己貴命はこの他に農業神・商業神・医療神とも言われており、「五穀豊穣」「商売繁盛」「病気平癒」にもご利益があります』とありました規模としてはそこまで大きくなく、参拝して回るだけなら10分かかりません正面に本殿、左手に3つほど社があります入口付近に社務所があり、お守り・御朱印・御朱印帳等があります(おみくじは番号を伝えて渡してもらうタイプなので人がいないと買えません)御白石なるものも1000円で売っていて、雑然と社務所横に置かれていましたがご利益がある系のモノとは思えない置き方されていました私が訪れた時は社務所は明かりがついていましたが誰もいなく、帰ってくる気配もなく、『どこに連絡してくれ』的な書置きもなかった(多分お昼時だったので出かけていた可能性あり)私の後に来た方も「ごめんくださーい!」と声掛けしているのを聞こえたが結局出てきていなかった買うものがある方は時間帯を見て訪れるか、隣のコーヒー店で時間を潰すのがよろしいかと思いますまた、境内でミツバチを飼っているらしく神社に珍しくハチミツも売っている。
備前国の総社宮です。何度か参拝させて頂きましたが、何故かいつも雨でした。ですが今回は初めての晴天でした。雨天での総社宮もいい雰囲気なのですが、晴れの国なのでやはり晴れが似合います。
古い狛犬と鳥居、対象的に新しい本殿と拝殿ですが、境内はとても澄んだ空気が感じ取れます。焼失前の本殿を参拝したことがないのが悔やまれます。
このような豊かで穏やかな気持ちになれる場所はなかなかありません。宮司のお人柄も素晴らしいです。
岡山県には「総社」が2ヶ所存在する。1つは備中国総社宮であり、岡山県総社市の「高梁川」沿いに在り、もう1つは、今回紹介する備前国総社宮である。岡山県岡山市中区祇園596、旭川沿いに在る、祇園と云う地名が示す通り「素盞鳴神社」が近くに在る。1992年2月、放火により社殿が焼失したが、本殿は2009年12月、拝殿は2015年4月に再建された。現在は「うっそうとした森」はありません。
| 名前 |
備前国総社宮 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
086-275-7055 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 9:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
備前国の総社。建物がとても綺麗です。御朱印も、様々な種類のものが有りました。