岡山・金剛山で紅葉の中、心身を癒す!
法界院の特徴
金剛山遍照寺法界院は、きちんと手入れされた大変気持ちの良い境内です。
33年に一度の秘仏と観音様の御開帳がお詣りの特別な魅力を引き立てます。
美しいもみじと銀杏の紅葉が楽しめ、紅葉時期のお参りが特におすすめです。
いつもきれいに整備されていて、気持ち良く参拝出来ます。ご住職と奥さまが日々広い境内を管理されていらっしゃるようです。鐘をつくことが出来るのですが、響き渡る鐘の音を聴くと清々しい気持ちになれます。お参りしているときにいつも気持ち良い風が吹くので不思議です。気持ち良く落ち着いて参拝出来ますので、ぜひ訪れてみて欲しいです。
きちんとお手入れが行き届いて大変気持ちの良い広大な境内。地名になるくらい地元と密接に関わってきた寺院なのではと想像する。お寺の方々も大変感じ良く、寺務所で御朱印を頂いた際には念をいれて下さいました。その場所で天井を見上げると、たくさんの観音様の美しい天井画の数々。鐘楼の下の小道にはとてもかわいいお地蔵様が並んでいます。岡山駅東口バスターミナル13番乗り場理大東門行きで法界院参道口バス停下車又は12番乗り場全てのバスで三野バス停下車徒歩6分。JR法界院駅からは1キロ以上離れています。
真言宗ご本尊 聖観世音菩薩・中国三十三観音霊場五番札所・百八観音霊場第七札所開山・創建 報恩大師駐車場からすぐに本堂です。とても気のいいお寺でした( ◠‿◠ )
岡山市北区法界院にある 金剛山法界院に参拝しました。というのも 県立博物館で開催中の「慈悲の仏、観音と古寺の名宝」を見に行ったから。法界院は749年頃開基。御本尊の聖観音像は聖徳太子御作とも伝えられてるそうです。元禄地震の時 池田公が参勤交代で静岡に滞在中 観音菩薩が夢枕に立たれてお告げがあり難を逃れたとか……。33年に1度のみ開扉され 今回初めて寺外での公開!温かみのある観音様のお姿を間近で正面も背面もじっくり見ることができ 他の展示品も興味深いものばかりでした。
JRの法界院駅からだと徒歩20分ほどかかりますが、岡山駅からバスだと「法界院参道口」で降車して五分程で仁王門につきます。バスの本数は少ないので、要時間確認してください。仁王門は「法界院」の看板のある道の隣を進む必要があり、看板の道をすすむと駐車場に向かいます。仁王門から階段を上ると山門があり、正面には本堂があります。重要文化財の「聖観音立像」は秘仏で、本堂右下の収蔵庫で厳重に管理されているようです。(解説板があり、本尊は2023年8月現在岡山県立博物館にて期間限定で公開中)本堂の裏には八十八カ所めぐりがあります。御朱印は二天門入って左側にある社務所でいただけます。中国観音と百八観音の御朱印が通常ですが、2023年訪問時は「切り絵の御朱印」と「透明御朱印」が授与されていました。どちらも御朱印帳に貼るには難しいです。この社務所の天井には、三十三観音の天井画が描かれており、中々珍しいです。なお、社務所で申し出ると「自らが観音菩薩」として写真撮影できる試みをされているようです。
正式には金剛山 遍照寺 法界院。津山線のほうかいいん駅の由来となった寺院ですが、えらく駅から遠いと思ったら元は法界院仮停車場が津山寄り約900mにあったそうで納得。県南でよく聞く報恩大師創建の備前四十八ヶ寺のひとつ。背後の墓地にかけてプチ88番札所があります。本尊は国重文の聖観世音菩薩とすごいものがありますが開扉はおそらく観音の三十三身にちなむ33年に一度・・・って長すぎません?
2021.11.21(日)33年に一度公開される秘仏を見てきました。本尊の聖観世音菩薩は、彫りが浅いのが特徴とのこと。とても優しい顔立ちでした。紅葉と銀杏のコントラストを楽しみながら、接待のおかゆを頂きました。
33年ぶりの仏像のご開帳に、お詣りしましたが…SNS投稿NGでした涙💧もみじ🍁と銀杏の 紅葉大変 綺麗でした🎯🎯 紅葉時期の…お詣りお勧めします!❣
観音様の御開帳にお参りしました。紅葉も綺麗で手入れの行き届いた境内を気持ち良く歩きました。🅿️🚻あり。
| 名前 |
法界院 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
086-252-1769 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
綺麗に整備されていました。混んでいない時であれば車で寺院の前まで入れるようです。紅葉の時期で景観もより綺麗に感じました。