千三百年の歴史、静かな山で。
金山寺の特徴
749年に建立された天台宗の古刹、歴史を感じるお寺です。
国宝に指定された三重塔からの眺めは絶景で心が癒されます。
かつて藩主が宿泊した由緒ある寺院で、神仏習合の名残が魅力的です。
創建より千三百年を迎えようとする古刹。中世、金川松田氏に依る改宗を拒んで焼き討ちに遇うも宇喜多氏の比護の元復興し備前池田の殿様の別荘地として栄華を極めた時代も有っただろうに、本殿焼失もショックだが客殿等の襖や掛け軸そして床がボロボロなのが気掛りでならない。客殿と庭園をボランティアさんによる案内を交えての解説は的確で素晴らしくお寺で携帯電話のライトを照しての掛け軸拝観は初めての経験で凄い事だと思った。本殿再建は勿論の事、客殿の掛け軸と襖の修復や復興にと僅かばかりの金額ですが寄付をし、お礼に御守りを頂き石段を下り金山寺山門をあとにしました。
毎年新年の護摩祈祷に訪れています。古刹ですがご住職はお若くSNSにも明るいようで、護摩祈祷の様子を写真や動画に撮ることもSNSに upすることも許容されています。祈祷後のお話も経済や株のお話が多く、ご住職がお好きだというギャッベの展示会に場所を提供されていたりと、少し商業的な感じがするお寺です。
ここ最近拝観出来るようになったみたいです。中は写真もokという事でたくさん写真を取らせていただきました。岡山の将軍様が別荘で使ってたみたいです。庭園も凄く綺麗で、ふすまは仕掛けがある絵で凄いなと感心しました。拝観後はお茶を出していただき 美味しいお茶だなぁと心も晴れました。
静かな山の中にあるお寺です。せっかくなので五種類の御朱印を寺務所にて直書きして頂きました。帰り際、コロナ退散の鬼の御札も頂きました。
身近に仏様や池田家の殿様の書がや絵が見れます。受付のご婦人も色々な事を教えてくれます。是非行ってみて下さい。
藩主が泊まりにくる寺でした国宝です。襖の絵の技法が凄かった、自然の中でとてもよかったです。招き猫美術館によってパワーをもらつて帰りました。こんどは正月に行こうと思います。
奈良時代初期749年建立と伝わる天台宗仏教寺院の古刹です境内社も鎮座しており神仏習合の名残が残っています岡山の戦国大名宇喜多直家により1575年に再建され、2012年に焼失した本堂を始め、三重塔、護摩堂、仁王門等多数の貴重な本堂建築伽藍があります高台にある三重塔境内からは瀬戸内海や四国が見えますよ。
是非是非行ってみてください😊
R3.3.7追記、今年もウグイスの季節がやって来ました、癒やされる〜R2.12.7追記、仮本堂脇でコロナ除けの御札を無料配布していたので、一枚頂いて来ました。春先からこの季節、ウグイスの素敵な音色が出迎えてくれます。三重塔から眺める景色は、私にとって癒やしの時空間です。
| 名前 |
金山寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
086-228-0926 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
標高350mの山あいにそびえる市内最大の山上伽藍‼️寺社名はキンザンジ 地域名はカネヤマジと区別されています 山門前には5台駐車スペース有り 山門の復興修理は完了しているのかあやふや… 2012年本堂が🔥焼失 失火原因は判明しているのかな🤔 クラファンで資金を募る等復興再建目指しているのだろうがまだまだ道程半ばのようです(一部復興済) 国宝のプレートが放置してありましたが古社寺保存法関連でしょうか?護摩堂横にも広い駐車場 会陽(裸まつり)の時期には賑わうでしょうね😉 県下では以前103ヶ所で実施されていたとか😲担い手不足や高齢化の影響か現在は10数ヶ所😖しかしながら発祥の地とされ2月第1土曜日 県下トップをきって宝木ガチンコ争奪戦が開催される高名な古刹です😊