健康的なにわとり園で癒やされる。
犬島 くらしの植物園の特徴
放し飼いのニワトリがいる、自然な雰囲気が漂う植物園です。
お庭に植えられた草木が美しく、癒される空間が広がっています。
港から距離がある、隠れ家的で独特な場所としておすすめです。
植物園っていうより、にわとり園にわとりが放し飼いされてて健康的。海原雄山がきっと、ここの鶏肉はうまいって言うんじゃないかと思った⋯
意識高い取り組みしてるらしいけど、当初の目標は達成してるんだろうか。綺麗なガーデンのようなところを期待していくと期待外れ。庭を眺める椅子に座ってみたけど、田舎のおばあちゃんちの庭眺めてるみたいで、うーん。観光地に行ってまで見るものではないかな。
中途半端に人の手が入った荒れた農場って印象アートや美観より自然サイクルがメインって感じ正直、オススメ出来ない。
ちょっと寂れた感じではありましたが、ニワトリが放し飼いにされていてかわいかったです。
2022.5.14来訪。植物園というより牧場や畑という感じ。
チョット廃れてきている感があるのは否めませんが、良く見ると小物使いはナカナカ手が混んでいるし、お庭に植えられた草木はごくごく自然な感じで癒やされますネ。整備された後楽園や栗林公園等の日本庭園とはまた違った趣があります!
短時間で周るつもりだったら行かなくても平気(汗。
島の潮風とガーデニングの緑が心地いい。季節の花を愛でながらゆっくり過ごすことが出来ます。敷き詰められた緑の植物は芝より柔らかくお手入れがたいへんそうでした。鶏が放し飼いされ、観光客慣れしていて近寄っても逃げません。卵は売店で販売されていました。ガーデナーが家プロジェクトの植栽も手掛けているので、島の植栽に統一感がある。犬島ホッピーバーの植栽も手掛けられている。島の以前からある植物と違和感なく溶け込んでいる。秋会期も残暑が厳しい日があります折り畳み日傘か、帽子は持参された方がいいです。
港から距離は結構あります。道中アップダウンがありベビーカー連れでの移動はなかなか大変でしたが、行く価値はありました。山道を抜け海沿いの道を抜けると、一面に敷き詰められた緑と色とりどりの花が咲く美しい園が姿を表します。植物園といっても特別なものではなく、あくまで日常の時間が流れている感覚が心地よく、いつまでも滞在していたい気持ちになります。園内には鶏たちが放し飼いされて、名古屋コーチンと烏骨鶏とのことでした。名古屋コーチンはまるまると健康に太っていて、なんだか美味しそうです。道中に自動販売機などはありませんので、暑い時期は飲み物を用意して行くことをおすすめします。
| 名前 |
犬島 くらしの植物園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
086-947-1112 |
| 営業時間 |
[金土日月] 10:00~16:30 [火水木] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2025/4/30瀬戸内国際芸術祭にて訪問,自然な、まさにくらしの植物園!