スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
綾小路跨線橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
阪急の「大阪から京都」の開通は1931年。(当時の京都駅は大宮との事)西院と大宮の間はトンネルで当時(戦前の)は日本でも早い時期に作られて、大阪側の入口に「天人併其功」と当時の京阪電気鉄道の社長の「太田光熙」(オオタミツヒロ?)さんの揮毫との事です。(てんじんそのこうをあらわす・天と人が力を合わせて成しとげた)よく見ると、扁額の下、トンネルの際に「鷲」のオブジェが在ります。戦前の世界的大恐慌の頃に世紀の一大事業として行われたとの事です。「阪急の調べ隊」のブログにありました。そういえば、昔の「カルピス」のトレードマークの女性の横顔はカルピス創業者が不況のヨーロッパ(フランス)の苦労している芸術家を援助したいと公募した入賞作品との話も聞きました。(ステキなトレードマークはその後、経緯を知らない黒人問題を考える無責任団体が問題にして取り消されてしまった。)京都の歴史遺産は宗教施設以外にも、高い志しに依る物も実は多いです。巡り会えればイイね。