船の歴史とだんじりの魅力。
牛窓海遊文化館の特徴
珍しい舟形の地車やだんじりが展示されています。
朝鮮通信使に関する丁寧な展示が魅力的です。
牛窓の見所やカフェ情報を親切に教えてくれる館員がいます。
美術館(徒歩30分)・駐車場無しのホテル前の場所です。館内に入り牛窓の歴史を感じるのも良いですし、館内に入れなくとも時代を感じさせて貰える建築物を楽しめるかと思います。(海側からだけですけどね)牛窓町内の案内板は散策には重宝する良い場所だと思いますよ。
珍しい船の形のだんじりを見に行きました。街の歴史、だんじりや文化館の建物についての説明をしてくださり、ゆったりと見ることができて楽しめました。
館内施設で見所は朝鮮使節団の歴史と船が見所です。瀬戸内海の歴史と地域の文化が学べる施設でした。施設の職員の方が親切で丁寧な対応には驚きました。フェリー乗り場が近くて、駐車場も完備しております。
ひなびた海辺の町ひっそりと白い洋館のようなたたずまい。東側に小さな駐車場。中に入ると所狭しと展示物二人の子供が舞うリアルな唐子踊の人形が可愛い子供にコスプレさせてみたい。
元警察署で内装は面影ありませんが、係の人が細かく説明してくれます😃感謝😃
朝鮮通信使の服装を着て写真撮影をしました。職員の方の説明も丁寧で分かりやすかったです。
旧牛窓警察署本館で資料館になっています。
寄ってみたのですが臨時休業中でした。旧牛窓警察署の本館を再利用していて外観はとても良かったです。
説明される方もマスク・フェスシードルして、説明していました。展示室もドア開けて換気対策。内容も興味深かったです。
| 名前 |
牛窓海遊文化館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0869-34-5505 |
| 営業時間 |
[火木金土日月] 9:00~17:00 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
牛窓港に近い場所に建つ博物館。もとは警察署の建物だったという瀟洒な洋風建築が目を引きます。展示内容は大きく分けて2つあり、ひとつは江戸時代にここを通行した朝鮮通信使に関する展示。古くより風待ち潮待ちの港として栄えた牛窓は、朝鮮通信使とのかかわりも深く、その歴史についてジオラマなども使ってわかりやすく説明されています。もう一つは牛窓に伝わるだんじり。近畿地方の山車型のだんじりと違って、ここのだんじりは船の形をしています。館内にはその勇壮なだんじりの実物が2艘常時展示されているほか、だんじりが勢ぞろいする牛窓秋祭りの様子もビデオで紹介されています。この2つ、直接の関連は薄いように思えますが、祭りで奉納される舞があきらかに朝鮮風の衣装であったりとか、実際にはいろいろ関わりあうところがあったのでしょう。牛窓の歴史の奥深さを改めて実感させられます。