夜の京都、裏路地の美味しさ。
柳小路の特徴
京都らしい雰囲気が漂う、ライトアップされた細い道です。
入口には柳が植えられた70m程の小さな通りがあります。
おいしいカレー屋や和菓子店など、多彩な店舗が揃っています。
四条河原町駅から錦小路にショートカットするときに通ります。雰囲気もよくオシャレな居酒屋などが左右に立ち並ぶ道です。
ザ、京都を感じる事ができる小さな裏路になります。飲食店など幾つか軒を連ねており、非常に情緒を感じます。
メインストリートではありませんが、お好みの店が見つかるでしょう。是非。
夜のんびり歩くのが雰囲気がいいです。夜の京都をのんびりと過ごせます。
雰囲気が良い感じのお店が並んでいる小路です。
細くてあまり目立たない路地ですが、おいしいお店がそろっています。夕方は結構人が多いです。飲み屋さん、カレー屋さんなど、食べ物関係が充実しています。駅からもすぐ近くですし、近くにSOUSOUもあるので、訪れやすい場所です。
入口に柳が植えられた約70m程の細く短い通りで道中には八兵衛明神が祀られています。
2022.9.18久々訪問。距離は短いですが雰囲気良いですよー。この通りにある静さんに何度か行きました。久々に通ると営業していて嬉しかったです♪再訪せねば。
狭くて短い小路ですが、美味しそうなカレー屋、立ち飲み屋、和菓子、和小物のお店などあります。60m程の石畳で、その昔は大人の繁華街だったそうです。雰囲気があって、着物がとても似合う小路です。両方の入り口に「柳小路」と石碑があります。そして小路の中央くらいに小さな朱の鳥居があり「八兵衛明神(はちべえみょうじん)」とかかっています。何かなと思い、ちょっと調べまして以下簡略化して引用です。-------昔から柳小路通り周辺を見守ってきたとされる「八兵衛明神」。昔、この辺りは歓喜光寺(かんきこうじ)というお寺の境内で、 そこに3匹の狸が住んでいて「六兵衛さん」「七兵衛さん」「八兵衛さん」の名前がついていて、後に3匹の狸をまつり六、七、八兵衛明神の3社が創建されました。そのうちのひとつが柳小路通りにある八兵衛明神です。祠の中には、信楽焼きの狸の「八相縁起」の八と「八兵衛さん」の八を掛け、信楽焼きの狸が8体置かれていて、それぞれに商売上達や金運最高、家内安全などのご利益があると言われています。
名前 |
柳小路 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

細い道ですがほんのりとライトアップされたいかにも京都というとても雰囲気の良い場所です🌌周辺は流石に23時過ぎになると人も少なくなります。