日生でカキオコと美術館!
BIZEN中南米美術館の特徴
館長の森下矢須之さんが実演ガイドで魅力満載です。
中南米古代文明の出土品が日本屈指の質・量で展示されています。
インカやマヤの貴重な遺物が興味深く展示されている美術館です。
カキオコ(牡蠣のお好み焼き)食べて、ここ中南米美術館を見学するのが、日生の鉄板ルートだと思いました。今回は、マヤ文明の展示でした。私は、人の顔の表情や体を表現豊かに作った土偶に、感心したり感動したりでした。見ないと分からないと思うので、是非訪問をお勧めします。それから、館長さんがおられて説明をして頂けたら、多分千数百年前の土器で出来た「土笛」を吹いて聴かせてもらえると思います。千数百年前の人も聞いた音色なのか…と思うと、不思議な感動です。星5つ……見シランの人知らないのかな?!
意外に楽しめました。予約をして行くと館長さんが説明してくれる様です♪たまたま、在館中だったので、興味深い説明が聞けて嬉しかったです♪年に何度か、展示が入れ替わるそうです。
2025年8月に訪問。素晴らしいの一言です。事前予約が必要とのことですが、当日に思い立って電話しましたところ快く入館させてもらえました。展示物もテーマに沿って吟味されており、館長自ら暑苦しいほどの熱量でその魅力を十分に伝えてくれます。質問にも都度答えていただき、中南米の歴史について、その魅力の一端を知ることができます。何度も通いたいと思った博物館は、めったにありませんが、ここはその例外の一つですね。館長の知ってほしい、魅力を伝えたいという思いがそうさせていると思います。社会教育のあるべき姿がここにありました。ほんの少し見るつもりだったのが、気がつけば2時間以上も滞在してしまいました。心からお勧めします!
予約制ですので注意してください!今となっては国外持ち出しが出来ない貴重な美術品だそうで、日本で唯一の中南米の美術館です。館長さんが大学の先生だそうで、専門知識を分かりやすく噛み砕いてお話ししてくださるので、全く知識がなくても楽しめました。また、3000年前の笛付きボトルを実演してくださるなど、知識への好奇心と、それを知ってもらおうという愛が溢れた館長さんや美術館で、ほんとに楽しめました!あまり同じ美術館には通わない人間ですが、ここは何度も行きたいと思います!
館長さんがステキです。展示されている物も貴重な興味深い物が多く、すごく楽しめる美術館です。
マヤ時代興味深いです⚠️また近々寄らせていただきます♪
館長が色々と実演して楽しませてくれます🥳🎉
館長の森下矢須之さんが放送大学でも教鞭をとっていらっしゃるような学術的に大変由緒正しいラテンアメリカ博物館です。(正直、私が拝見したときには、学術的なレベルの高さは公式ウェブサイトからは伝わりにくかったので、訪れてみてレベルの高さに驚きました)我々が訪れた際には館長自ら鑑賞ポイントを大変丁寧に説明しくれました。館長自ら関わっていらっしゃる論文へ掲載している笛の工芸品に冠する最新研究成果の説明が最高に興味深かったです。博物館・美術館は COVID-19 のパンデミックにより大打撃を受け、本博物館も例外ではなかったようです。入場料収入以外の収入の取り組みとして、 2022-4 現在では、自分の名前をマヤ文字で作ってもらえるのが返礼品の寄付を企画されています。大変興味深いので、我々も参加させていただきました。
近くを通る度気になってたけど、やっと行けた♥予約がいります!館長さんのおかげでとても楽しめました!ちょっと駐車場のボコボコに苦戦したので、パワー不足の軽自動車の人とかは気をつけて。
| 名前 |
BIZEN中南米美術館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0120-346-287 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 10:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
素晴らしい展示の美術館でした。万博後と言う事もあり、興味深い展示で大変勉強になりました。更に美術館の館長が、すごくユニークかつ分かりやすい説明をして下さり、楽しい時間を過ごさせて頂きました。また行きます。