館長の熱い解説、古代文明の魅力。
BIZEN中南米美術館の特徴
館長の森下矢須之さんが実演ガイドで魅力満載です。
中南米古代文明の出土品が日本屈指の質・量で展示されています。
インカやマヤの貴重な遺物が興味深く展示されている美術館です。
マヤ時代興味深いです⚠️また近々寄らせていただきます♪
館長が色々と実演して楽しませてくれます🥳🎉
館長の森下矢須之さんが放送大学でも教鞭をとっていらっしゃるような学術的に大変由緒正しいラテンアメリカ博物館です。(正直、私が拝見したときには、学術的なレベルの高さは公式ウェブサイトからは伝わりにくかったので、訪れてみてレベルの高さに驚きました)我々が訪れた際には館長自ら鑑賞ポイントを大変丁寧に説明しくれました。館長自ら関わっていらっしゃる論文へ掲載している笛の工芸品に冠する最新研究成果の説明が最高に興味深かったです。博物館・美術館は COVID-19 のパンデミックにより大打撃を受け、本博物館も例外ではなかったようです。入場料収入以外の収入の取り組みとして、 2022-4 現在では、自分の名前をマヤ文字で作ってもらえるのが返礼品の寄付を企画されています。大変興味深いので、我々も参加させていただきました。
近くを通る度気になってたけど、やっと行けた♥予約がいります!館長さんのおかげでとても楽しめました!ちょっと駐車場のボコボコに苦戦したので、パワー不足の軽自動車の人とかは気をつけて。
知り合いの作品🖼️が、展示されていたいたので皆で行って来ました✨✍️ かなり判り煩い所に有り苦労しました✨❗️😅💦
空調にちょっとだけ難があるけど、中南米古代文明の出土品(陶器)に関しては質・量ともに日本屈指のレベルな民間美術館です。
岡山県にこんな美術館があったなんて衝撃でした。美術館開設までの経緯にもドラマを感じます。大変貴重な展示品にも関わらず直接触れることもできて、実際の音も聴くことができて、世界中探してもこんな美術館はないと思いました。岡山県民としてこの美術館の存在を誇らしく思います。
いやー面白かった。しかし自分の知識が無さすぎ。予習して再訪したいです。
日生駅から徒歩10分くらいかな。行った時は、コロナの関係で人数制限の予約制だとか時間を区切って入れ替えで・・・てな感じの貼り紙していて、入れるかどうか分からないまま受付へ行きましたが、どうぞと歓迎してくれて一安心。さらに必ずマスク着用を・・・とありましたが、今は館内に他のお客さんいないから外してもらっても大丈夫です、とまで言われました。堅苦しいこと言われるのかなーと思っていたのですが、そんなことはなかったです。もちろん制限以下であれば予約なしでも入れます。というか、あまり制限に達する場面は多くなさそうにも思えました。で、一通り見終わった頃に他のお客さんが来たのですが、そしたら館長自ら簡単にガイドしてくださいました。他の方も書いているように、館内は写真撮影OKです。カキオコを食べに来たら、中南米にあまり興味ない人でもついでに寄ってみてほしいなあと思えるいい施設でした。
名前 |
BIZEN中南米美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0120-346-287 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

館長さんがステキです。展示されている物も貴重な興味深い物が多く、すごく楽しめる美術館です。