函館の夜と朝、全く違う顔。
函館山展望台駐車場の特徴
函館の街の昼と夜、異なる美しさを一望できるポイントです。
朝4時半の訪問で日が昇る瞬間を体験する楽しさがあります。
2022年の10月には、16時から21時は通行止めとなりますのでご注意を。
8月の週末に訪れました。17時~22時まで自家用車は登山道は進入禁止になっていたので22時くらいに登山道に向かいました。皆考えることは同じなようですでにかなりの車が集結してました。22時前には解放されてたようで列の波に乗って駐車場へ向かいました。が駐車場が満車になったようで駐車場から300メートルくらい手前で列が動かなくなりました。結局そこから15分くらいかかってようやく駐車場にたどり着きました。後ろの列は凄いことになっていて何台いるのか検討もつかないくらいの大行列でした。40分ほど滞在して帰る頃には渋滞はなくなっていたので時間が大丈夫なら少し遅めに来た方がスムーズかも。
7月に行きましたが、朝4時半には日が昇っていて夜景はみれず。PM5:00〜PM10:00までは規制で自家用車は登れません。駐車場は斜めなのでドアの開閉は要注意。ロープウェイは往復1800円かかるので、複数人で行くなら車もありと思います。
函館に来たら1度は行きたいテッパンスポット❗️夜と昼と表情が全く変わる函館の街を一望出来ます😁家内も以前に夜景は見に来た事があった様ですが、函館の街の昼の顔は初めてだったみたいで、とても喜んでました👌
午前10時頃、急な山道を上って行きました。駐車場はまだ空きがあり、ゆっくり函館の街を眺めることができました。無料なのでありがたいです。
2023年7月の土曜ですが空いてました。斜面で斜めになっている駐車場なのでドアの開閉は注意。日中ですが展望は言わずもがなです。
2023年のゴールデンウィークに訪れました。前回は中学生の頃の修学旅行以来で数十年ぶりに訪れました。今回は函館までフェリーに車を乗せて行ったので、函館山も日中の内に車で登りました。函館山の駐車場は無料でしたが、ゴールデンウィークという事もあり、それなりに車もあり停めるまで少し待ちました。日中の明るい景色も堪能し、お土産もその時に買いました。暗くなってからも車で来る予定でしたが、17時〜22時までは一般車両の駐車が出来ないとの事だったので、夜はロープウェイで夜景を観に行きました。それでもまだ暗くなる前の18時過ぎ頃にロープウェイに行くと外まで並んでいる状態。そのまま並び上の展望台に着いたのが18:50頃。すでに展望台は隙間なく埋まっていて、みんな暗くなるのを待っている状態でした。実際に暗くなり前の人が撮り終えて出るのを待ちながら、ようやく自分の番が来たのが19:30頃でした。実際の夜景を観ると、やはり並んででも観る価値はあるなぁと思いました。そこからロープウェイで降りるための列に並ぶと、その時点で1時間待ち。実際下に降りてきたのは20:30過ぎでした。まぁ1番混む時間に行ったのでしょうがないですし、また夜にお土産を買うなるともっと大変だったろうし、それを考えるとまだマシだったなと思います。ゴールデンウィークや他の連休の混む時には、それなりの覚悟を持って観に行くのをお勧めします。大変な事ばかり書いてしまいましたが、本当に夜景はとても綺麗でした。
もう何度来たでしょう…?🤔 夜景を楽しみに家族で、会社の同僚と😁 しかし、今回はソロでしかもレンタルバイクで🏍️☺️ 昼間の函館山もすんごく良かった👍
2022/10/810月は16時〜21時が一般車両の通行止めになります。ですが15時40分に行くともう通行止めになっていました。その後21時ちょっと前に登山道入口に向かうと既に次々に上がって行く車の行列でした。とは言え山頂駐車場にはすんなり停めれました。30分程夜景を眺めて駐車場に戻ると駐車場待ちの大渋滞!降りながら数えてみたら153台並んでました!それからもすれ違う車が続々と上がって行きます…これから何時間待てば頂上に着くのか想像もつきません。翌朝5時30分頃、朝日を拝みに再び展望台駐車場へ。渋滞もなくすんなり停めれました。夜景と朝日どちらもとても綺麗でした。
函館山駐車場まで車で行きました。山道かなりうねうねで危険ですが夜景のために登りました。かなり狭い駐車場ですぐに満車になり早めに登っておいて正解でした。月曜日の午後5時頃です。午後5時から午後10時まで車で行けます。
| 名前 |
函館山展望台駐車場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
夜景も良いですが、朝も良いですよ!駐車場は無料ですが、傾斜がキツくてちょっと嫌だな。