山脇東洋解剖碑の歴史を感じて。
山脇東洋解剖碑所在墓地の特徴
山脇東洋解剖碑所在墓地は杉田玄白との関係が深い史跡です。
幕末期の解剖実践を記録した臓志がここに由来します。
宝暦4年に山脇東洋が実施した解剖の場がこの場所です。
杉田玄白の解剖の17年前の宝暦4年(1754年)、山脇東洋は六角大宮にあった六角牢獄で刑死人の解剖を行い、解剖記録「臓志」を記しました。その後も解剖を続け、14柱の供養碑が誓願寺の墓地に建てられたそうです。
| 名前 |
山脇東洋解剖碑所在墓地 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/na046.html |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
中京区新京極通三条下る東入(誓願寺墓地入口)にあるのが「山脇東洋解剖碑所在墓地」の石碑になります。江戸中期の医学者である山脇東洋は六角大宮にあった六角牢獄で死刑囚の遺体を使って日本で初めてとなる人体解剖を行った。この時の解剖記録を記した『臓志』があります。その遺体は誓願寺に葬られました。その後も山脇家で続けられた人体解剖による遺体14柱の供養碑が誓願寺の墓地に建てられています。