寒霞渓ロープウェイで絶景体験!
寒霞渓ロープウェイの特徴
寒霞渓ロープウェイからの絶景が素晴らしく、紅葉も楽しめます。
日本三大渓谷の一つ、寒霞渓の自然の奇岩や美しい景色を満喫できます。
車でのアクセスも可能ですが、ロープウェイを利用すると特別な体験が得られます。
瀬戸内海で一般旅客が利用できる鉄道駅!往復に+700円で1日乗車券が買えるので、とにかく自分が納得するまで寒霞渓ロープウェイに乗りたいと思ったら、はじめから1日乗車券購入をお勧めします。もみじサイダーフロートは絶品。暑い日はぜひ味わってほしい!
自然の中を歩いてると「空の玉」がポツリと現れる。この周辺は真夏なのに涼しくとても心地よい空間でした。しばらく無心にその景色を堪能しました。
ホテルからの道を間違え上駅に行きました。上からの往復でした。岩場が見え、凄い場所にロープウェイを作ったと感心しました。下の駅は何も有りませんでした。紅葉は素晴らしいと思います。
少しお高いけど車でゴールに向かうよりは楽しい時間を過ごせますケーブルカーの車内に石や岩の写真がありそれを乗ってる間に探すのも楽しい景色そのものも緑の濃いシーズンはきれいかもしれないですよもう少し長い時間有れば良いけど結構早い なので価格面で星マイナス1🍊
絶対モロの君のお家がこの辺にある…(笑)日本三大渓谷と名高い #寒霞渓 は、ロープーウェイにのって頂上に向かいます。海から吹き上げてくる風に吹かれながら、見る風景は…海に点在するたくさんの瀬戸内海の島々。なんとも穏やかな風景でした。昔、宮島の弥山から見た感じによく似ています。穏やかで、優しくて、豊か。渓谷は力強く荒々しく、昔小豆島がとびきり大きな噴火でできたというのは本当なんだなと感じました。ただ、インバウンドがなぁ…もうここまで迫ってるのには驚きです。ガツガツ今を楽しまれてるので、写真やら押しのける感じやら、ちょっと小さな子供達を連れていると当たられそうで心配ではありました。変に目立って欲しくないけれど、観光収益も大切ですしね…一億円のトイレは、意外と普通で、年数が経過しておりました(笑)
平日の15時過ぎに立ち寄りました。はい、もう、絶景です✨素晴らしい👍また、秋に来られたら‼️ですね。訪れたのが【2025年5月中旬】なのもあり、この様子がもし、紅葉のシーズン🍁なら…✨って、思うと、再訪の気持ちが抑えられませんね😀💦ちと、ロープウェイの運賃が高めなのは否めませんが、どう思う?感じるかは本人次第!笑電子マネーにも対応しており、支払い方法はもう、多重多様ですね。便数?往復ですが、割とありますんで、そんなに待つ事もないでしょう。ここは外せませんね‼️
この寒霞渓の素晴らしい景色を堪能出来るロープウェー運行に満点評価です!「寒霞渓」が美しい!山頂は展望スポット 広い駐車場 散策コースもあり 売店や TOILET等 きれいに整備されています寒霞渓道路のドライブで山頂へも行けます。
小豆島は通算2回目の観光めぐりでした。瀬戸内海に浮かぶ小豆島は香川県で一番大きい島で島内には沢山の観光名所があります。その中で最も有名な観光地が寒霞渓です。日本三大溪谷の1つである寒霞渓は小豆島のほぼ中央の位置にあり奇岩や崖地があちこちに見られロープウェイからの秋の紅葉はとても素晴らしかったです。
寒霞渓ロープウェイに乗り、寒霞渓の山頂へ登りました。深い渓谷を行くロープウェイから望む瀬戸内海の景色も素晴らしく、約5分のスリルのような絶景が味わえます。寒霞渓の第一展望台からの眺めも素晴らしく、小豆島のほぼ中央に位置する寒霞渓は島の最高峰の星ヶ城山と四方指の間にある渓谷です。寒霞渓は約1300万年前の火山活動によってできた安山岩層や火山角礫岩層等の岩塊が長い年月の地殻変動や風化と侵食によって、多種多様の奇岩と崖地が絶景を創りあげたと言われています。第二展望台からの眺めもまた独特ですが、この特異な地形からなる渓谷は日本三大渓谷美の一つとして賞され、小豆島が世界に誇る景勝地となっています。神宿る由緒ある場所と言われた鷹取展望台からの見晴らしも絶妙です。奇岩の渓谷美として知られる寒霞渓は日本書紀にも記述がある景勝地で、元々は鉤懸山、神懸山などと呼ばれていましたが、1878年に儒学者の藤澤南岳によって寒霞渓と命名されたそうです。表神懸十二景の到達地点と言われた四望頂展望台からは、独特の岩肌がお供する瀬戸内海の眺めが堪能できます。日本で最初の国立公園(瀬戸内海国立公園)の代表的な景勝地として指定された場所でもあります。
| 名前 |
寒霞渓ロープウェイ |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0879-82-2171 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 8:30~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
車で頂上まで行きました。まだ、紅葉にはなってなかったですが、景色はとても良かったです。かわらなげは難しかったです。