醤油の香り漂う歴史館。
マルキン醤油記念館の特徴
醤油作りの歴史を学べる、貴重な展示が豊富です。
大正初期の工場を改装した文化財として見応えがあります。
醤油ソフトクリームが絶品で、訪問者を魅了します。
記念館は有料でしたので併設されているお土産さんに寄りましたしょうゆ関連の物や素麺が置いてありますしかし醤油ソフト一択でした醤油をトッピングして頂きました私は美味しいと感じましたが同行した友人は美味しく無い、一度食べたらもう要らないと不評向き不向きがある様です。
醤油の香りがものすごいです。私は好きでしたが好みは分かれるかもしれません。大人500円で施設見学することができます。お土産屋や、数分歩くと蔵を見学(外から眺める)事もできます。醤油ソフトは香ばしくて美味かったです。
醤油作りの歴史を見られる記念館が併設された工場で、売店では色々な醤油のテイスティングをしながら好みの一本を選べます。醤油味はあまり好みではないのですが、試してみると驚くほど味にバリエーションがあって醤油の奥深さを知りました。ここでしか売られていない希少な商品もあり、寄ってみる価値はあると思います。売店のしょうゆソフトクリームはとても美味しいです、絶対食べる価値有りです。
醤油ソフトクリームは 甘じょっぱくて美味しかった。 醤油ソフトクリームは「小豆島ふるさと村」でも食べれるらしい。 館内に入るのには入場料がかかる。(ChatGPTの説明↓)丸金醤油記念館は、小豆島町にある醤油の歴史と製造工程を学べる施設で、島の伝統産業である醤油づくりの魅力を伝えています。建物は昭和初期に建てられた木造の醤油蔵を活用しており、昔ながらの道具や製造工程の展示が見どころです。見学を通して、職人の技や発酵の奥深さに触れることができ、醤油の試飲や販売も楽しめます。館内はノスタルジックな雰囲気で、観光と学びの両方が楽しめる人気スポットです。
大正初期に建てられた木造の醤油工場を活用した記念館で、国の登録有形文化財にも指定されています。館内では、伝統的な醤油づくりの道具や工程が展示されており、巨大な木桶をくぐる「大桶トンネル」や、手動の棒締め機を使ったもろみ搾り体験(1日2回)も楽しめます。入館料は大人500円ですが、小瓶の醤油1本と物産店で使える100円割引券がもらえるので、実質的にかなりお得感があります。観光地としての整備もしっかりしており、無料駐車場も完備。しょうゆソフトクリームも人気で、観光の合間に立ち寄るにはちょうどいい施設です。
11月中旬に来店しました。大型バスの観光の方がたくさん来られていました、売店にはソフトクリームの他にも小豆島の名産品やマルキンの商品が並んでいます。醤油ソフト目当ての方がほとんどという感じで、小豆島に来たら必ず行っておいた方がよいスポットです。マルキン以外にも多数の醤油工場があり一体が醤油の香りに包まれています。醤油ソフトは300円、店内での飲食はできません。駐車場も広く、トイレもきれいです。記念館の入場券があれば売店で割引があるみたいです。
醤油ソフトクリーム目当てで行きました。入場料大人400円で醤油のお土産屋付きとソフトクリーム割引券があるので見学してからがおすすめです。お土産屋コーナーに醤油の試飲ができる場所があって比べてみると全然味が違いました。施設の中には入っていませんが、無料で見学できる場所もあるのでサクッと行ってみてはいががでしょうか!
古い蔵で醤油が出来るまでを知ることができます。お土産の醤油も嬉しいです。醤油ソフトは、後味に少し醤油の味を感じます。ソフトクリームを外で食べていると、たわわに実る黒オリーブの木がありました。小豆島はあらゆるところでオリーブが実っていてどんな実をつけてるのか探すのも楽しいです。
30分もあれば見終わってしまう規模の割に入場料が400円とそれなりの値段ですが、マルキン醤油の小瓶と記念館の駐車場の片隅にある売店で使える100円券が付いているので、損した気にはなりません。その売店で売っている醤油ソフトクリームはなかなか美味しかったです。
| 名前 |
マルキン醤油記念館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0879-82-0047 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 9:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
〒761-4421 香川県小豆郡小豆島町苗羽甲1850 番地 |
周辺のオススメ
味噌の香りが漂う館内は、昔の味噌作りの行程をしっかりとイメージ出来る素晴らしい光景でした!昔の方の知恵と工夫は改めてスゴいなぁと思いました!見学が終わったら、隣のお店で是非「しょうゆソフトクリーム」を堪能して下さい!