碁石山の絶景と夜景、感動体験を!
小豆島霊場第2番 碁石山の特徴
碁石山からの瀬戸内海の絶景は感動的です。
洞雲山に連なる険しい山道がスリル満点です。
駐車場が完備されているのでアクセスが便利です。
ここへは小豆島に泊まった時にお宿の方で夜景がとても綺麗ということでナイトツアーに参加して連れて行ってもらいました。まず1人で夜ここは真っ暗すぎて怖くて行けないから何人かいてとても助かりました。まず階段を歩いていくと目前にとても素晴らしい夜景がそしてそのあといつも護摩業しているという洞窟みたいなのも連れて行ってもらいお参りさせていただきましたがなんかとにかくパワーを感じる所でありました。ガイドしてくださった方の話では神と仏の両方が住む所だということでした。何人かで行けるようでしたら夜景を撮りに行くにはとても素晴らしい場所でお参りもできるという事でオススメです。
島宿真里で宿泊した際に参加した「真里の夜さんぽ」ナイトツアーで訪れました。夜景もお寺もそれなりに楽しめましたが、何よりも男性ガイドさんの説明が非常に参考になり、かつ面白かったです。70歳の高齢者としては少々きつい部分もありましたが、それでも参加してよかったと大変満足するものでした。ガイドさんの情熱的な説明を聞きながら、地元の文化や歴史を深く理解することができました。また、地元の自然環境を満喫することもできました。これらの体験は、宿泊施設だけでは得られない貴重なものでした。もし再び訪れる機会があれば、昼間の天気の良い日にまた来てみたいと思います。夜間の観光とはまた違った風景を楽しむことができるでしょうだろうと期待しています。
駐車場あり。階段を上がっておりてつく。洞窟の中につくられている。住職さんが他の方の相談にのっているのがきこえてきた。普段も護摩焚きとかしているのかな?お参りは入ってすぐのところでした。ここも絶景。
立派な駐車場があります。
碁石山と瀬戸内海の展望が素晴らしい。寒霞渓より絶景です。
秘密の絶景の場所がある。
ツーリングの際に立ち寄った場所です。登りきると素晴らしい風景が広がっていました。ただ、頂上は足を踏み外すと本当に死んでしまうレベルなので十分に気を付けてください。突風や地震などが起こっても生き残れるように注意して体を動かしてちょうどいいと思います。碁石山の名前の由来は、白い岩肌の凝灰岩に、黒い溶岩石が、散りばめられたように見えるのが、あたかも碁盤の目のようだ、というところから碁石山と伝えられています。碁石がとれる訳ではありません。
碁石山は俺っちの家から歩きで20分程だな、東の窓から真っ正面に見えてらあ、手を伸ばしゃ掴めそうな距離にな😃だから飽きる程行ってる!欽明の飛鳥の頃、役優婆塞がなんか知らねえが祀ってある。まあ、修験道の開祖だから前鬼👹と後鬼👹を弟子にしたなんて話があるが、俺っちはガキの頃役行者みてえになって神通力を得て自由自在に空を飛んでみたかったんだ、一心に念ずると仙人に成れると信じてた😜今朝ニュースでやってたが、小豆島の観光さんは殆どが高松泊まりなんだとさ、だから泊まり客を呼び込もうと、オッさんが立ち上がって手始めに碁石山の夜観光を企画してんだとさ、上手く行くといいな!真冬になると俺っちは夜碁石山に来て眺めているが、星⭐️が綺麗なこった、🚙に天体望遠鏡積んで🔭但し極めて重てえんで若いもんに運んでもらうんだがよ🤣まあ、言うこたあねえや😆みんな、夜登ってみねえな!最高❗️
(*^。^*)ここに行かないと、ここに立たないと見ることのできない景色があります♪紅葉の季節だけでなく、雪景色、桜景色と浪切不動明王さま、本当に価値があると思います。岩の中の本堂でほっこりするのもお薦めです♪
| 名前 |
小豆島霊場第2番 碁石山 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
天空の鳥居を思わせるとても眺望の良い場所です。山頂にあるお像からさらに上に登ることができます。