札幌舗装道路発祥の地、イチョウ並木の美しさ。
札幌舗装道路発祥の地の特徴
美しいイチョウ並木が印象的で、訪問客を魅了します✨
舗装道路の断面サンプルがあり、学びの要素が豊富です。
ただの記念碑ではなく、深い歴史を感じるスポットです。
イチョウ並木とても綺麗でしたもう少しゆっくり見ていたかった位綺麗で✨✨でした。
2023年4月30日に訪問。「土木学会選奨土木遺産」都市近代化で歩道と車道を区分した舗装道路が作られたのが大正13年(1924年)。その遺構が残されています。レンガに見えるものは木塊(木製レンガ)というもので、地面にガラス張りの下に見えるものでしょう。またここのイチョウ並木のイチョウは東京の荒川堤防用に育成していたものを大正14年(1925年)に譲り受けたものだそうです。樹齢100年を超えていますね。
単なる案内板だけではなく舗装道路の断面サンプルが展示されています。
| 名前 |
札幌舗装道路発祥の地 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
札幌舗装道路発祥の地。