小樽の坂道に隠れた古民家スイーツ。
喫茶 飴色の特徴
小樽の坂にひっそりと佇む古民家カフェで、特別なひとときを楽しめます。
冬の雪に隠れる看板も、Google mapで迷わず辿り着けます。
金曜日と日曜日に営業するお洒落な焼菓子屋さんとしても注目です。
さすがは坂の街小樽(☉。☉)! とんでもない坂道を登った途中の住宅街にあります。車じゃないとちょっと行きにくい場所。駐車場は店舗前に2台は停められるようですが、狭そうだったので第2駐車場を利用しました。お店までそんなに距離はないので、歩いて坂道を下って向かうのもワクワク感があって良かったです(✿^‿^) 大正12年に建てられた古民家を改装したというカフェ。すりガラスや天井の梁、趣ある家具や古道具があちこちに配されて、店名通り「飴色」を感じせる店内は落ち着いたイイ雰囲気。レトロな佇まいが素敵です♡ 靴のまま入店オッケーでお水はセルフです。おやつはプリンとミル・クレープをいただきました。プリンは甘さ控えめで硬めの懐かしいタイプ。手作り感のある美味しいスイーツでした。開店当初は焼き菓子の販売のみでオープンされたそう。レジ前には5〜6種類の焼き菓子が売られていて、こちらも非常に美味しそうでした。金〜日の営業ですが月毎に営業日が変わるので、Instaで確認してから向かわれることをオススメします(*^^)/
小樽駅からはちょっと遠い場所にあって、車じゃないと行きにくいけど、特別感があっていいですね。餃子のホットサンドとアンチョビトーストを友人とシェアして頂きました。食べたことない組み合わせだったけど、意外と合います。大正時代の建物の古民家カフェで、店主の所々センスのよいインテリアが心地よい空間でした。
小樽の坂を登った住宅街の一角にひっそりある古民家カフェ。アニソンシンガーのKOTOKOさんのライブがあったので、そのタイミングで訪問。オープンされて1年少しとのこと、入り口のところにはテイクアウト用の焼き菓子も売ってます。支払い方法も、現金の他、エアペイを導入されているので、キャリア決済なども利用できます。店内は穏やかな空気が流れており、だいぶ落ち着く。所々にアンティークも置かれていて良き雰囲気。メニューは、手書きっぽいので、ドリンク以外は定期的に変わるのか、日替わりかも。私は餃子のホットサンドと、プリン、ホットコーヒーをオーダー。お水はセルフになっており、レモン入りのデトックスウォーターでした♫ホットサンドは、カリッカリに香ばしく焼き上げられていて、食感が良きなのと、チーズとキャベツも入っていて、軽食ながらジャンクっ気も少し感じられました👍700円であのボリュームは嬉しい。そしてプリンは、台形カットで550円にしてはなかなかの大きさ!かたさもちょうど良く、それでいて滑らかで絶品!!富良野のエゾアムプリンを彷彿させる味わいに笑みが浮かびました。コーヒーは深煎りなビターなコーヒー。コーヒー自体は美味しかったのですが、お砂糖とミルクが用意されなかったので(いりますか?も聞かれなかった)、私は無糖派ですが、一言あった方がお客さんも安心するかなと思います。
ユックリ静かな気持ちになります。今回はプリンですが、適度な硬さが最高です!濃厚プリン!!
雪が積もっている冬は雪で看板が見えないですが、Google mapの通りに行くと辿り着けるので安心です。お値段は良心的でお味も素朴で美味しいです。週に2日だけの営業日にあわせて、中心部から少し足を伸ばして行く程ではないかな?という感じです。
わかりづらい場所にあります。ナビの通りに行くとたどり着けました。店内の雰囲気は好きです。イートインもできるようで、次回は是非。
最近開店した焼菓子屋さんです金曜日曜しか営業してませんがいい感じのお店ですよ。
住宅街の古民家をお洒落に改装して営業しているお菓子屋さん。インスタで気になって訪問しました。タルトや焼き菓子、プリンなど数種類のお菓子をテイクアウトで提供しています。タルトは季節のデザートで生地にも練り込んでいるものもあり、食べるとかなりオーナーさんがこだわってひとつひとつ丁寧に作っているのが伝わり、美味しかったです。また行きたくなるお店。お店は、金曜日と日曜日の朝10時からの営業で売り切れ次第終了のようなので、早めの時間帯が良いのかも!小道で駐車場も広くはないので、運転が苦手な方は近くに停めて歩いてお店に行った方が良さそうです。
名前 |
喫茶 飴色 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

2025.2月に来店しましたが、その時はランチが無く食べ物はスイーツのみのメニューでした。丁寧に作られたスイーツとドリンクはとても美味しかったです。ドリンクとスイーツ2人分でお会計3000円弱はまあまあお高い値段と思いますが、ゆったりした時間と旅の思い出として、旅行者には小樽らしい場所かなと思います。