小樽運河の美術館、圧巻のステンドグラス。
西洋美術館の特徴
古いオルゴールや多彩なステンドグラスが楽しめる美術館です。
アール・ヌーヴォーの美しい照明が圧巻で息を飲む美しさです。
お土産売り場には北海道土産も揃い、休憩スペースも完備しています。
ステンドグラスも素敵ですが、古いオルゴールも面白かったです、工房事に違う作風のステンドグラス、同じステンドグラスでも、色々な表現があるのだなと勉強にもなりました。
ステンドグラスも美しいですが、西洋の家具が個人的には見ていて楽しかったです。人も少なくゆっくり見学できました。
主にガラス製品や家具を展示している美術館です。あまり絵画は展示していません。ガラス製品としては、ルネ・ラリックやガレ、ドーム兄弟の作品が多いです。特定の大作があるというよりは、アンティークショップで100〜400万円で売っているような作品を沢山集めている印象です。この美術館の面白いところは、家具を各テーマで集めて、一部屋を作って展示してある点です。ナポレオン全盛期やアール・デコ期などに、当時どのように使用されていたのか実際に見ることが出来ます。因みに売店が併設されているのですが、展示とはあまり関係のないお土産屋さんです。
小樽芸術村の西洋美術館を観てきました。小樽運河のほとりに位置する旧浪華倉庫を活用した空間に欧米のステンドグラスやアール・ヌーヴォー、アール・デコグラス、家具などの西洋美術品を鑑賞しました。ガラス細工がこれ程手間を掛け製作されているのに驚きました。写真は本の一部。(2024/10/11鑑賞)
美術に興味が無い方でもこの圧巻のステンドグラスとアール・ヌーヴォーの美しい照明の数々は息を飲む美しさです。ステンドグラスと言えば教会によくみられますが、キリストが衰退したヨーロッパで次々と壊される教会の建物やステンドグラスを惜しむ声から、ステンドグラスが芸術品として博物館に展示されるようになり、そのお金で新たに教会を建てたりしました。有名なキリストの「最後の晩餐」を表したステンドグラスでは右端に裏切りを行った弟子の腰に金貨の絵もきちんと表現されていました。他にも有名なシーンのステンドグラスや、ミュシャの絵など盛り沢山。是非オススメです!
入口を入ると広めのお土産売り場、え?美術館どこ?ってなりました。右奥に進むと受付があり、そこから美術館へ入場できます。お土産売り場には中韓の観光客が多いので、その人混みをかき分けて美術館の入口に向かうのが煩わしかったです。なんでこんな構造にしたんだろう?美術館は全て写真撮影OKでした。2階もありますが、吹き抜けでほぼワンフロアと言ってもいいです。階段をあがると休憩用の椅子が置かれてある展望ラウンジ、その奥にマイセンの展示スペースがあるのみです。このマイセン展示は個人的には是非見てほしいところです。素敵でした。え、2階ってあがれるの?なにかあるの?と言っていたご婦人方がいらっしゃいましたが、吹き抜けになっているせいか、ただ上にあがって上から1階のフロアを見下ろす場所でしかないと思ってらっしゃる方もいるのではないかと思いました。奥にあるんですよー、素敵なマイセン作品が!建物の特徴、天井高く広いスペースを上手いこと利用して配置されていて、上手な展示の仕方しているなぁとシンプルに感心いたしました。ちなみになんですが、提携駐車場が4館共通券2900円を購入した場合2時間無料になるらしいのですが、平均所要時間としてステンドグラス美術館と三井銀行が各30分、似鳥と西洋美術館各1時間程度と見込まれていてトータル3時間かかるであろうとされているのに2時間しか無料にならないというのは些かケチだなと思いました。今回私は駐車場利用はしませんでしたが、掲示で見て、え?( ˙꒳˙ )ってなりました。そこは3時間無料にしてあげたらええやん…笑 せっかくならゆっくり見てほしい!という美術館運営側として1番保ち続けていただきたい心意気が全く感じられず、、、なんだかちょっと悲しく感じました。
想像以上に素晴らしかった。ガラス製品が好きなら必見。
20230718訪問。フラッシュをしない、三脚を利用しないなど条件付きで撮影可能。四館入場券の事前購入がオススメ。アールヌーボーのガラス製品やステンドグラス、各時代の家具が展示。絵画は無し。量があるので、鑑賞時間は1~2時間必要。
ここもニトリです。素晴らしいなぁ。ニトリらしく、アール・ヌーヴォー他のアンティーク家具のコレクションも素敵です。
| 名前 |
西洋美術館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0134-31-1033 |
| HP |
https://www.nitorihd.co.jp/otaru-art-base/art-nouveau-glass-museum/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
無料エリアのみの利用。お土産のみだが、休憩スペースやコーヒーの自販機があり大雪の中では助かる。トイレも綺麗。有料エリアは少々高めかな。