愛知の秘境、源泉の宝。
永和温泉 みそぎの湯の特徴
愛知の秘境温泉で、加水無しの天然温泉を楽しめますよ。
右手奥の浴槽が源泉投入で一番熱く、上級者向けです。
3つの棚田式浴槽で、特別な湯を体験できる場所です。
1人ではなかなか敷居が高く入りにくい感じはしますが、たまたまお会いした店主は気さくな方で休みになると他府県から入湯にし来る等の話をされてました。湯は丁度良い温度で新鮮でした。以前から気になっていた温泉であったため満足しました。
素晴らしい湯です👍
最初に、ここは霊観不動教会の信者さんのための温泉ですが、ご厚意により一般にも開放されています。と言っても勧誘されるとか説法を聞かされると言ったことはありませんので、念のため。そしてここは上級温泉マニア向けです。建屋の造り、浴槽の見た目等一般の方にはかなりハードルが高いので、最初に申し添えておきます。さて建物は小さな祠で、初めて行ったら見落とします。なので右隣にある「吉野屋」さんを目指していきましょう!「吉野屋」さんが見つかったら、左隣が駐車場、前に3台停められます。祠に近づくとピンポンが鳴り響きます。お店の人が出てくることもありますが、来られなければ祠の中に入浴料を入れる箱があるので、300円入れておきましょう。そして祠に向かって「2礼2拍手1礼」するのがお約束。儀式が済んだら左側の通路を通って裏にある浴場へ。左側が男子、右側が女子です。男子脱衣場はレースのカーテンだけで、外から丸見えです(^^;;脱衣場はカゴが並んでいるだけなので、貴重品は持ってこないように。洗面台はなく、扇風機が一台あるだけの簡素な造りです。浴室に入ると浴槽が3つあります。右が源泉の湧く熱い浴槽。そして溢れた源泉が左奥の浴槽に注ぎ込み、最後に左手前の浴槽に注ぎ込みます。なので左手前が一番温いんですが、人が入っていないとあまり変わらず熱いです。入った感覚だと右側の源泉は43〜44℃、左手前の浴槽は41〜42℃程度でしょうか。湯は無色透明、ほのかに硫黄臭がします。そして少しですが黒っぽい湯の花が見られます。源泉のみで塩素の入らない湯はすごく快適!街中で源泉掛け流しはとても希少です‼︎洗い場は1ヶ所、石鹸類はないので持ち込んでくださいね。シャワーもないので、洗髪は浴槽のお湯を洗面器ですくって使います。昭和の小さな共同浴場を彷彿させる、古き良き時代の名湯という感じで、私はすごく気に入っています。自称温泉マニアの方は迷いなく行かれてください!絶対後悔しませんから(^^)v
ここは上級者向けです。
まずは最初に言っておこうか。ココは物凄く敷居の高い共同浴場であるということを。おいそれと他府県の人間が外湯巡りに行けるような場所じゃねえって訳さ。大阪にもNPOみなとという非営利団体が運営していた会員専用の温泉施設があったんだけど、よく似たもんだと思って貰えればいい。まあ、ココは会員制じゃねえけどな。という訳だから、Google Mapがあるといっても中々見つけられないだろうよ。浴場は、いかにも簡素。コンクリのベタ打ち浴槽✕3。それぞれ温度差があるが、どれも超狭い。一応、源泉掛け流しなんだけど、正直言ってわざわざ遠方へ出掛けてまで行きたくなるようなクオリティじゃねえわな。
愛知の秘境温泉、加水無しの天然温泉で、3つある浴槽は棚田式になっていて、右手奥の浴槽のホースから源泉が投入されここが一番熱いので注意してくださいね。タオル、シャンプーなどは無く、脱衣所は籠だけが置いてありましたよ。
素晴らしい!加温加水なしの正真正銘の源泉かけ流し。そして、おそらく45℃はある熱湯なのですぐに体が温まります。タオル、石鹸類はないので各自持参していきましょう。マニアの方は絶対に入って損はない秘湯です。
| 名前 |
永和温泉 みそぎの湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 8:00~16:30 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
行けば分かる、有り難い温泉です。しかし、人を選ぶかもしれません。信者さん向けのようですが一般にも開放されており、初回は500円、2回目以降は300円で入浴できます。タオル、石鹸類はないので持参が必要です。源泉掛け流しの第一源泉がすごい。数分で身体の芯からあたたまり、エネルギーがめぐります。