沖縄県宜野座村での最高体験!
宜野座港跡の特徴
沖縄県国頭郡宜野座村に位置する、歴史を感じるスポット。
宜野座港跡は、その独特の雰囲気が魅力的です。
訪れる価値があると絶賛される素晴らしい場所です。
スポンサードリンク
沖縄県 国頭郡宜野座村松田。
めちゃくちゃ良かった!
スポンサードリンク
名前 |
宜野座港跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
宜野座福地川の兼久集落あたりは、かつての宜野座港(ンナトゥ)で、沖縄戦前まで与那原や那覇を往復する山原船や伝馬船が接岸する場所でした。その頃の当地は、薪・木炭・黒糖等の積み出しや生活の必需品の荷下ろしで賑わっていたようです。宜野座港(ンナトゥ)は、琉球王府が 1731年に編要した「琉球國旧記」に記載されている為、当時から港として機能していた事がわかります。また、宜野座港(ンナトゥ)の上流の走川(ハイカー)には、「ウブイガー」と呼ばれる場所があり、琉球國旧記には「烏部江」という江港が記載されている事から、古い港との関連が考えられます。ウブイガーの東側の石灰岩台地には、「大川グシク跡」が所在しており、中国産やタイ産の陶磁器などの移入品が出土している為、烏部江では大川グシクに搬入する物資を下ろしてたかもしれません。宜野座港(ンナトゥ)は、宜野座福地川の利用について、歴史的な変遷や当時の生活の様相を考える上でも、重要な場所となっています。-案内板より-