見事なリュウキュウマツ、必見!
底仁屋の御神松の特徴
幹の太さや枝ぶりが素晴らしいリュウキュウマツが見どころです。
樹高10m、直径145cmと圧倒的な存在感を持つ松の木。
スーナのウカミマーチとして親しまれる天然記念物です。
見事なリュウキュウマツ🌳幹の太さ、枝ぶり、素晴らしい✨✨県内でこれだけ大きなリュウキュウマツは中々ないのでは🧐沖縄県北部の東海岸をドライブする時に一見の価値あり👍以下名護市百科事典底仁屋の御神松種別:天然記念物指定年月日:昭和50年9月3日/市指定所在地:天仁屋(説明)推定樹齢200年とも、250年ともいわれるこの松は樹高10m、地上1m高の直径145cm、周囲455cm、約200坪の広がりの樹冠を持つみごとな木です。昭和51年2月に歌碑が建立されました。松風は歴史を語る心持して(まつかぜは れきしをかたる ここちして)ゆかしき仁を讃え仰ぎつ(ゆかしきじんを たたえあおぎつ)昭和37年に当時の久志村立天仁屋小中学校に赴任した吉田賀盛校長は、たわわむ程の枝をもち、雄々しく生育している老松の見事さに心を打たれ、松を植えたゆかしき人を偲んでこの歌を詠んだといいます。戦地へ召集されていく若人らの生還を老松に託し、広い樹陰下は、子供らが戯れ、野良の行き帰りの労をいやし、稲を脱穀したり、薪を割ったり束ねたりする仕事場に使われ、道行く人にも涼を提供しました。松の歴史は、村の人の心の拠り所となっていき、いつの頃からか神木として大切にされ、「御神松」と呼ばれるようになりました。リュウキュウマツ(Pinus luchuensis Mayr)は琉球列島の固有の樹木で、トカラ列島から与那国まで分布し、防風防潮林、風致林、並木、緑陰樹などに活用されています。材は薪炭材に多く供され、松脂をとりました。そして昭和47年には「沖縄県の木」に指定されました。
見事なリュウキュウマツです。
素晴らしい松の木でした。
どーも❗️TOMOです❗️1年ぶりにバイクで見に来ました😁初めて見たときにやけに印象に残ってた松の木。天然記念物に認定されるのも納得のパワーを感じます❗️横目にみて通り過ぎるだけなのはもったいないので、ぜひゆっくりみて欲しい御神松です❗️以上TOMOでした❗️
こんな見事な松を見たのは初めて。知らなかったら見過ごしてしまうが、わざわざ見に行く価値があると思う。331号線を通る時には、是非車をとてゆっくりと見てほしい。
この「スーナのウカミマーチ」と呼ばれるリュウキュウマツの大木は、推定樹齢220年~50年。高さは約10m、地上1mでの幹の直径は145cm、幹の周囲は455cmもあります。四方にバランスよく延びた枝は美しい樹冠をつくり、約200坪の土地をおおいます。その雄々しい姿に心のよりどころをもとめた人々は、この松をいつしか「御神松」と呼ぶようになり、去った太平洋戦争時には戦地へ出兵する若者の無事を願い、この松の下で見送りました。また、涼しい木陰は稲を脱穀したり薪を割って束ねたりする仕事場でもあり、道行く人々には心地よい涼しさを与えてきました。松風は歴史を語る心持して(まつかぜはれきしをかたる ここちして) ゆかしき仁を讃え仰ぎつ (ゆかしきひとをたたえあおぎつ)松の下に建つ碑に刻まれた短歌は、昭和37年(1962年)久志村立天仁屋小中学校に校長として赴任した吉田賀盛さんが、美しい枝を持ち、雄々しく生育している老松の見事さに心を打たれ、その松を植えたゆかしき人を偲んで詠んだ歌です。リュウキュウマツ(学名 Pinus luchuensis Mayr)は、琉球列島固有樹木でトカラ列島から与那国まで分布し、防風防潮林や風致林などに植えられ、材は薪炭材となります。案内板より。
名前 |
底仁屋の御神松 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

大きな松。圧巻。