神秘の鍾乳洞、観音寺へ!
琉球八社 金武宮の特徴
金武宮は日秀洞として知られる神秘的な空間を持つ神社です。
琉球八社の一社として、特異な存在感を放つ観音寺です。
鍾乳洞内部に祀られた神社で、独特な雰囲気を楽しめます。
琉球八社(パワースポット)のうちの一社、金武宮(観音寺)は国頭郡金武町(きんちょう)にある神社。金武宮も熊野三所権現「伊弉冉尊(いざなみのみこと)」「速玉男尊(はやたまをのみこと)」「事解男尊(ことさかをのみこと)」を祭っています。ただ、この金武宮は創建当初から社殿は存在せず、真言宗の僧・日秀上人(にっしゅうしょうにん)が境内の洞窟「日秀洞(にっしゅうどう)」内に金武権現堂を創建しました。現在は金武宮としては存在してなく観音寺の御朱印がいただけます。ただその中にある鍾乳洞内の祠が金武宮と言われているとの噂もあります。駐車場有。
ネットの情報で訪れましたが、観音寺の方いわく、琉球八社に金武宮は無くネット上で一人歩きしている事に迷惑しておられる事。 境内にある鍾乳洞はなかなか神秘的なものでした。 合掌。
沖縄 琉球八社の聖地観音寺の敷地に鍾乳洞の中をくだっていきます。金武権現と水天が祀られています。神恩感謝。
鍾乳洞の中に祀られていて神秘的でした。おみくじは大吉😁
観音寺の敷地内、鍾乳洞内部に祀られていますが、本殿はなく、御朱印もありません。御朱印は代わりに観音寺のを頂けるみたいですが、神仏分けるので、あれば悩むところです。個人的には、分ける派なので、ほかのご朱印帳にいただきました。
| 名前 |
琉球八社 金武宮 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
金武宮最初是僧人日秀宣揚佛法的地方,故目前此地寺方稱之為「日秀洞」。他在洞內雕刻熊野權現,而在洞外則建立觀音寺;因此此地一開始即無社殿。而且走過明治後仍保留神佛合習的型態,十分少見。一旁的觀音寺則是沖繩少數在二戰後仍存在的木造建築,十分罕見。金武宮沒御朱印,想為琉球八社參拜留下參拜證明者通常就改在金武觀音寺納經替代。