古き商家旅籠の情景。
東海道から北へ向かう甲州街道の起点に当たり、古くから商家旅籠が並んでいた。町の中央南寄りには下の問屋場(人足や馬による輸送の取継ぎ所)が置かれ、中宿町の上の問屋場と十日交代で勤めていた。
名前 |
旧町名保存碑 高梨町 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒250-0004 神奈川県小田原市浜町3丁目2−1 富士屋旅館 |
HP |
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifelong/property/topics/tyoumeihi.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

旧東海道踏破チャレンジ2025亨保三年、二代目市川團十郎によって初演された「外郎売(ういろううり)」の台詞、「拙者(せっしゃ)親方と申すは、御立会の中(うち)に御存じのお方もござりませうが、お江戸を立て二十里上方、相州小田原、一色町をお過ぎなされて、青物町を登りへおいでなさるれば、欄干橋(らんかんばし)虎屋藤右衛門、只今は剃髪いたして圓斎と名乗りまする。」に登場する青物町。東海道をこのまままっすぐ歩くと、この台詞通り、欄干橋町がある。