周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
女性石人像(模造石人)この石人(模造)は崇城大学に隣接する斜面にある北島墓地内、白い立派な墓地の門のすぐ左側に祀られています。石人とは古代(古墳時代頃)に古墳に備えられた埴輪と同じ様な目的で古墳の被葬者を守るために石を削って造られて設置されたと考えられています。石人(人)や石馬(馬)は福岡県や熊本県、大分県のみで発見されており、有名なのは、福岡県八女市の筑紫の君 磐井の墓(岩戸山古墳)にある石人、石馬です。ここ熊本市池田にあった石人は、もともと、この北島墓地から約500m東側の台上にある富ノ尾古墳群(5世紀後半)に設置してあったものを後世に地元の人がここ(薬師堂(北島墓地))に移動し薬師仏として祀っていたと考えられるものです。この石人はその優しい表情や胸の形などから珍しい女性の石人ではないかと言われています。ここにあった本物の石人は現在、東京の国立博物館に所蔵される事になったため、明治時代に地元の人たちが、この場から無くなった石人さんの模造(レプリカ)を作成して設置し、引き続き薬師仏として大切に守られ祀られています。写真に掲載した白黒写真の石人が現在、国立博物館に所蔵されているここにあった本物の石人です。