安産の神様、大原神社の魅力。
大原神社の特徴
京都府福知山市に伝わる産屋の歴史を学べる古い神社です。
伊弉冉命や天照大神などの三柱が祀られてる神秘的な場所です。
大原町の守り神として子宝や安産祈願が有名な神社です。
産屋の歴史が学べる歴史のある古い形式を残した神社です。
無料の駐車場🅿🚙がありました。雰囲気の良い階段を登ると本殿がありました。飛瀧峯社には[鮭魚化神(さけのけしん)]が祀られていて、この土地独特の風習なのかな?と、思い面白いと思いました😌大きなモミジがあり、紅葉🍁の時は凄く綺麗だろうと思いました😌大原地域は山間部にこじんまりとした集落で神社以外にも●大杉●銀杏●産屋●河原等大原八景と言われる所があり、見どころが多かったです😌
立派な建物でした。入口の階段の手すり(?)石に、藤(?)が巻き付いていました。向かいの川にも見所あり。立ち寄ってみて下さい。
伊弉冉命、天照大神、月読命の三柱が祀られており、母親と父親の伊弉諾尊の禊で生まれた二柱の親子が祀られています。万物を生み出す神、創造神である伊弉冉が祀られていることから出産、安産祈願につながっているのでしょうか。石段を登り鳥居越しに見える拝殿は、とても立派で重厚感があり威風堂々とたたずんでいます。本殿は神明系流造で屋根の反りも美しいです。丹波の国の拝殿や本殿には緻密で芸術的にも価値の高い丸彫が、ここでも施されており信仰の高さを伺えます。お招き頂いた当日は雨でしたが、多くの方がご祈禱に参られており、他府県ナンバーの車もあったことから信仰が広い範囲である事もわかります。
神社については皆さんが投稿されているとおりで、安産祈願、子どもお詣りを安心て行えます。付近で見つけたデザインマンホール蓋が、かわいらしかったです。
最高に美しい。桜満開でした。舞鶴へ向う途中でしたが、思わず停まって写真取ってしまった。来年はお弁当持ってここを目指して行きたいと思います。
何回も前の国道を通っていましたが、今回が始めての参拝です。急な石段のうえに、立派な本殿がありました。お詣りを済ませ「産屋」へ向かいます。産屋は、かつてお産をされた所とのことですが、妊婦さんは大変なことだったでしょうね😵
バイクツーリングで何度も前を通過していて以前から気になっていたのですが、今回初詣で初めて行きました。意外にも人は多くなく、余裕を持ってお詣りできました。古い由緒ある神社で気持ちがすっとするところです。素晴らしいと思います。
大原神社(おおはらじんじゃ)は京都府福知山市三和町大原の国道175号沿い北側の山麓に鎮座する神社です。ご祭神伊邪那美命(いざなみのみこと)天照大神(あまてらすおおみかみ)月読命(つきよみのみこと)旧社格 府社境内には社殿(寛政8年(1796)再建)、火神神社、水門神社、絵馬殿などがあります。特この地方の安産信仰をつかさどる神社としてたくさんの人々が参拝に訪れています。拝殿の唐波風下の「龍の丸彫り」など、繊細で豪華な彫刻が素晴らしかったです。絵馬を所蔵する絵馬殿には舞台を備えており、豪壮な芽葦屋根は見ごたえがあります。(2022/10/16撮影)
名前 |
大原神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0773-58-4324 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

綾部に行くなら、途中で必ず通る道で何度も通ったから気になって参拝しました。