蛭子山古墳群で歴史探訪を!
古墳公園はにわ資料館の特徴
大風呂南1号墓出土品の特別展示が魅力的です。
蛭子山古墳群を復元・整備した公園で歴史に触れられます。
発掘された埴輪やガラス玉を直接見ることができます。
雨が降る中、懇切丁寧に対応していただき、とてもうれしかったです貸し傘も案内していただきました近辺の成り立ちの説明もあり、とても興味深いです。
広大な古墳のある公園です。喫茶室もあるようです。入場料が必要。
直に見学して改めて凄いと感じました。太古の人!
手頃な価格で肌身で歴史に触れることができます。時間潰しのつもりだったのが、展示物も興味深いもので見入ってしまいました。大昔の人々の生活の営みを感じられます。
発掘された貴重な埴輪やガラス玉などを見ることができ、ここで貴重な資料を見てイメージを高め、周辺の古墳に登るとテンション上がってオススメです!これで300円はお得だと思います!あのガラス釧の復元資料も見ることができますよ!
国史跡 蛭子山古墳群と作山古墳群を復元整備し、古墳公園として公開されています。公園内のはにわ資料館では蛭子山や作山以外の丹後の遺跡の出土品も展示されていますので丹後の古墳文化を知ることができます。一般300円で入園です。蛭子山1号墳は日本海三大古墳とも称される大型前方後円墳(145m)で埋葬施設が後円部中央に三基ある舟形石棺が覆屋に保存されていてこの石棺からはあの内行花文鏡や三葉環式鉄刀 が出土しています。作山古墳群で復元されていた従属埋葬は木棺墓・埴輪棺墓が古墳周辺にぐるりと囲んだ様は見たことがないです。卑弥呼の墓では周辺部の人を埋めたのと同じだとか、野見宿禰の殉死の風習に代わる埴輪の制の伝説と異なるなど大変興味深い古墳公園でした。
良く整備されています ただ入園料が必要なので興味がある人は是非どうぞ。
4世紀から5世紀にかけて作られた古墳が整備されてたくさん並んでおります前方公演途中まで乗れます 石艦の中身が見れたりするのでとても勉強になります 給料お花を使った国民主にを延々と言うなものがあるのでぜひお立ち寄りくださいちなみに 入園料 大人300円子供150円です。
もっとみんなが行くような宣伝が必要かと思います。大人300円で古墳を歩けるなんて。ぜひ体験するべきです。お天気が良くて最高でした。
名前 |
古墳公園はにわ資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0772-43-1992 |
住所 |
|
HP |
https://museumforum.pref.kyoto.lg.jp/museum-map/yosano-tumulus-park/ |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

初めて訪問した、与謝野町立古墳公園。「大風呂南1号墓出土品」特別展示。本物のガラス釧を観に来ました。蛭子山古墳群の実際の大きさたるや、階段を上がる途中から足がつりそうになりました。やはり自分の身体を通して感じないと分からないことはある。隣の作山古墳群も小さいながらも、作り方が、円墳だったり方墳だったり、前方後円墳だったりバラエティー豊かに並んでいて展示場かと思ってしまいました。蛭子山古墳に登る途中から体がゾワゾワして歓迎されているのかも、今日来たのは運命なの?と思ってしまいました。