豊臣家と共にした大野神社。
大野神社の特徴
豊臣家家臣大野治長ゆかりの神社で、歴史を感じられます。
大野治長の父、道犬の居城跡に位置し、貴重な歴史を物語っています。
大野一族の説明看板があり、地域の文化を学ぶことができます。
看板の大野一族の説明には?と思うところがありますがそこはご愛嬌。高台の上に神社がありますがここに大野城があったそう。これが曲輪かな?と思いつつ上がると立派な本殿が。険しい崖の上にありますので防御力に優れた城だったのでしょうね。
豊臣家家臣 大野治長・道犬らの居城跡に建つ。神社は元々は違う場所にあったが、明治初期にこちらに遷座。大野一族が祀られているわけではなく、このあたりはややこしい。明治神祇官の関与に言及されているコメントを寄せられている方がおられるので、詳しくはそちらをぜひ。丹後には饅頭を置いたような小山が多いが、ここも天然の饅頭地形を利用しましたぽい。
「大阪夏の陣」で豊臣家と運命を共にした大野治長の父道犬の居城。
名前 |
大野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

石段を上った先に見える立派な社殿をもつ大野神社。神社から下った境内広場は春には八重桜、秋には紅葉が綺麗な神場所です。また稲荷神社も祀られています。