延喜式神名帳の名社、波弥神社!
波彌神社の特徴
丹後国丹波郡に位置する波弥神社は延喜式神名帳に記載されています。
社殿は昭和2年の地震で全壊し、旧社殿が移築された貴重な場所です。
鳥居をくぐると案内に従い本殿横の道を進むと神社に到着します。
建埴安命が御祭神?。元は豊受大神を祭るとも。「波弥」とは「はみ」「はむ」で「食べる」の意味か?境内は細やかながらも、きれいに保たれており心地よい。峰山の町は豊受大神を祭る式内社がぐるりと取り囲む。さすが御食国の中心地。
「はみ神社」と読むらしい。天女の一人ともいわれる伝説など丹後地方にはいろいろな伝説諸説ありロマンが膨らむがとても立派な社や鳥居などとてもきれいに整備手入れされていた。誰が来るとも分からないのに手拭きも準備されて日々、地域住民にとっても大切な神社なのでしょう。
延喜式神名帳に名前のある「式内社」。古社にしては本殿の周囲はがらんとしていて、かなりひらけている。
名前 |
波彌神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

延喜式神名帳の丹後国丹波郡・波弥神社に比定される神社旧村社駐車場は鳥居くぐった左へ登る道(本殿横に出る)で大丈夫だと思います府道656号線沿いに社号標もあるので、気をつけて走っていたら入口は分かると思いますその道へ入ったらどん突きが神社ですこちらの社殿は昭和2年の北丹後地震で全壊したため、翌3年に大山崎町の離宮八幡宮から旧社殿を移築したものということでした過去の社殿が見れるというのは、それはそれで価値があるんじゃないでしょうか⁉