みやこ町の歴史感じる神社。
扇八幡(おうぎはちまん)神社の特徴
尊厳のある佇まいで人を惹きつける神社です。
県指定史跡の前方後円墳が魅力のひとつです。
お正月には多くの人が訪れる気持ち良い場所です。
この神社には、県指定史跡の中型の前方後円墳が在り、またその南側には小型の円墳群が在ります。前方後円墳に埋葬された方が首長で、側の円墳群に埋葬された方々は身内でしょう。
お正月なので、御詣りに来られた方もあり、気持ち良い場所です。清々しい空気と素晴らしい古墳の眺めで、大満足の1日を過ごせました。
みやこ町勝山箕田地区にある神社。旧社格は村社。御祭神は、・応神天皇・比咩大神・神功皇后貞観4年(862年)村人に夢に現れた宇佐八幡大神の神託を受け建立したのが始まり。地域の産土神として尊崇され、昔は流鏑馬神事なども行っていたようです。天井絵が見事な拝殿や、独特な彫刻が施された本殿等、小さい神社ですが見応えはあると思います。摂社に諏訪神社があります。また神社裏には綺麗な遺構を残した前方後円墳があります。神社の参拝ついでに見学するのも良さそうです。
| 名前 |
扇八幡(おうぎはちまん)神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
尊厳のある佇まいの神社です。普段から参拝される方が多いのでしょう。私が古墳巡りに来た時も、母息子で参拝に来られた方がいて、和やかに会話させて頂きました。また、とにかく県指定史跡の前方後円墳が2基も在る歴史的価値の高い神社です。