玉川八十八ヶ所霊場で心安らぐ。
寳珠院(宝珠院)の特徴
京急六郷土手駅近く、アクセス良好な寺院です。
玉川八十八ヵ所霊場の第85番札所として知られています。
真言宗智山派のお寺で、御朱印の授与も行っています。
御幡山寶珠院建長寺。(寶珠院)。真言宗智山派の寺院。御本尊は阿弥陀如来。
京急六郷土手駅の近くで、玉川八十八ヵ所霊場のようです。
作業で伺いましたが、駐車スペース有り助かります、背の低い車両なら正面歩道橋下から入れます!2.9有る車両は左周り奥〜
多分ここの前を🚵通ったのかも?写真は立派な龍宮城の様な造りですね。🤢🤧の季節が終わったら見学に…🚴
玉川八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました、真言宗智山派のお寺で、御幡山建長寺宝珠院といいます。玉川霊場の御本尊は阿弥陀如来で、第八十五番札所になります。宝珠院の開基は古く、天喜五年(1057)源頼義が奥州平定の帰路、戦勝の礼を祈願する白幡を奉じて八幡宮(現在の六郷神社)を修造し、その傍らに一宇を建立し、御本尊に阿弥陀如来を奉安して御幡山と号した。これが宝珠院の開基である。以後、八幡宮の別当として、源家の祈願寺として尊崇されたが、鎌倉時代末期に一時荒廃した。承応二年、弁栄法印これを嘆き有縁の浄財を募り伽藍を復興する。以来、鎮護国家の祈願道場、信仰道場として栄えた。徳川家においても御朱印地十八石を寄進、葵紋所の使用と長柄の乗興を許されている。
2018/2/10拝受 真言宗智山派。本堂のすぐ裏を京急線が走っている。本堂の前には二対の椰子の木が植えてある。狛椰子とても言おうか?奥様が快く対応して下さいました。何故かこのエリアの寺院の方々はとても優しく対応して下さいます。結願が近いために労いの微笑みだろうか。玉川八十八ヶ所霊場第85番札所の御朱印(本尊阿弥陀如来)を頂きました!
Resurrection
玉川八十八ケ所霊場第85番札所です。東海三十三観音霊場第27番札所でもある。源頼義奥州平定の帰路に建立されたと伝えられている。山門は赤門、本堂は昭和55年に完成したものという。
真言宗智山派玉川八十八ヶ所第85番霊場平成25年8月27日参拝東海三十三観音第27番霊場平成26年12月13日参拝。
| 名前 |
寳珠院(宝珠院) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3738-4607 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
参拝し御朱印をいただきました。